小樽港釣り情報TOPへ↑

TOPページへ

小樽の釣具店
フイッシングPAPAの釣り情報です。
サイト内の無断使用はしないでください。

むろらんおきぼう
室蘭沖防 H15 6/30 アブラコ


まずはアブラコ1本目!


40UPのアブラコ


デプス、チビアダ−でアブラコを初ゲット


マルさん40UPアブラコ


パワーシャッド4インチでアブラコ


土井さん54センチ


白鳥大橋をバックに44センチのアブ

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>

6月30日 室蘭沖防 AM4:00〜12:00 曇りのち晴れ
 

沖防から白鳥大橋を眺めて・・・

マルさんとパティシエさんと私の3人で室蘭沖防へ行って来ました。
早朝、霧雨が多少ありましたがすぐに止み、風もなく良いコンデションでした。
 
まずは中央部からスタート。
薄暗いうちは黒ゾイやマゾイがポツポツ上がりましたが、型は20センチ以下と小さかったです。
それからアブが上がり始めました。
ほとんどが内海側で、外海側はバイトはあるもののあまり数が上がりませんでした。
先端部で集中して数が上がりましたが、型がやや小さめです。
 
私は室蘭での釣りは初めてで、「小樽の沖防とは深さも潮の流れも違うよ!」とは聞いていましたが予想以上でした。
特に先端部は潮の流れが速く、まるで川釣りで上流から下流へ流し釣りをするようなそんな感じがしました。
 
今回の最長はパティシエさんこと土井さんの54センチのデカアブです。

54cmのアブラコ
内海側で釣れました。でかいワームでも使っているのかなァ?と思ってみてみると、なんと3インチのグラブでした。

私の最長で44センチ、マルさんが46センチで二人とも50UPを目指していたのですが残念ながらダメでした・・・。
数はリリースしながら3人でアブが28本、その他はポツポツと言ったところ。
 
ここのアブは小さい物でも良いファイトをしてくれるので、楽しめました。
この次は50UP!!を上げたいです。

みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/28 マイカ


ダブルでヒット!!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<岡本さん情報>

28日午後6時頃から南防波堤にイカ釣りに行ってきました。

すでに中間部まではびっしりイか釣りの人たちで埋まっていた為先端から50メートルほど手前に入釣。

強い風が吹いていたのですが仕掛けのセットをしているうちに風がおさまってきました。

6時半過ぎに1パイ目ゲット。
でも次がなかなか来ない。
7時頃に続けて2ハイ、このままいいペースになるのかと思ったもののその後もぽつぽつと上がるものの10時までで8ハイで終了しました。
周りでも数は上がっていなかったようです。

もった
盛津多 H15 6/29 アブラコ


つれました!


産卵色アブラコ


全体の釣果

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<坪井さん情報>

いつも楽しくホームページを拝見させて頂いています。
前にも一度写真を載せていただいたことがあるのですが、29日にモッタで投げつりの釣果です。

風はほとんどなくナギでした。
蚊が大量に発生していたので夜釣りで発電機を使用する場合は虫除けスプレーをお忘れなく。
忘れてしまい10箇所も刺されました。
時間はPM4:30〜PM10:00の間です。
餌は青イソメとサンマです。
棒オモリの30号を使用し岩場の根をダイレクトに攻めた結果です。
14号の針です。

手前の岩場ではタナゴ、奥ではアブといった感じです。
45p〜38pのアブなどです。


せたなほうめん
瀬棚方面 H15 6/29 ハチガラ

イメージ無し

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


PM7:00〜PM11:30
投げ釣りの情報です
ガヤ 23〜27cm 3〜10匹
ハチガラ 27cm前後 3〜10匹
真ゾイ 21cm前後 1匹

むろらんおきぼう
室蘭沖防 H15 6/28 アブラコ


かしさん50cmアブラコです!


プカプカスカリの上でチーズ♪
50cmアブちゃん。


釣られちゃったのよ〜


アブラコ連発!


ワーム美味しそう…

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<かしさん情報>

6月28日

室蘭沖防に遊びに行ってきました。

風が強くて厳しい状況・・・・・・・、でも!天気なんかに負けるかー!!と気合を入れ実釣開始。

色々試したけどお魚の活性は今ひとつ・・・・・・・。
それに・・・・とにかく寒い!!
寒くて帰りたくなるほど・・・・・。

寒さに負けずに頑張っていると40センチクラスの元気なアブラコがヒット!


幸先いいなぁ〜と思いラン&ガンすると結構釣れるではないですか。

やっぱり室蘭は癒されるな〜。

少し沖目にキャストして探っていると「ゴン」とバイト

大物の手ごたえを楽しみながらファイトする。

なかなかの手ごたえを楽しみ無事ランディング。

50センチのアブラコでした。

リリースしながらランガンし、全部で20匹くらい釣れました。


結構楽しい釣行になりました。


いしかりおきぼう
石狩沖防 H15 6/26 アブラコ、カジカ


ツインテールで40UPアブ!


チカチカ室蘭でガヤヒット!


きたぁ!40UPカジカ!


これも40UP!カタクチカラーです。


スラバーでヒット!
一押しバイブレーション!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<もりかわさん情報>

6月26日 16時〜19時の3時間だけ石狩新港の沖防に渡って来ました!

仕事が早く終わったので風も無いし「行っちゃおう」って感じで(笑)
いつもお世話になっている船頭さんに渡してもらいました。

狙いはデカアブ!!釣りたいモードをお魚さんに悟られない様にと思いながら釣りをしていたつもりなのですが・・・
バレてしまったのかデカアブ君は釣れませんでした(悲)

でも、でも・・・そこは石狩!サイズがダメでも数で楽しませてくれました(喜)
テトラ周りや岸壁の際を探ると出るわ出るわ!!
20cm後半から最大で40cmのアブラコが3キャスト1ヒットくらいで釣れます(笑)


際ではサイズが出ないので沖目にキャストしてみると「ゴン」と!デカイかなと思ったら何か感触が違う・・・
もしやと思ったら、やっぱりカジカでした(笑)
計ってみると40cm!チョッピリ嬉しかったり(喜)

3時間でアブラコ20匹以上&カジカ1匹&ガヤ6匹が釣れ、こんだけ釣れるのに何でデカイのが・・・?と思いながらリベンジを誓い沖防を後にしました。

魚はカジカ1匹以外すべてリリースです。


ロット : シマノ アクラブ1682F
リール : シマノ アンタレスAR
ライン : GT−Rウルトラ 14lb
リグ : テキサスリグ&ジグヘッドリグ 共に7g〜14g
ワーム : ツインテール(パンプキン) グラスミノーL(パンプキン・カタクチ
・チカチカ)
ルアー : スラバーバイブレーション(ファーストレッド13g)

おたるこうじょうほう
H15 6/29 小樽港情報 PM1:00〜PM2:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


H15 6/29 PM1:00〜PM2:00 小樽港情報です

色内埠頭右付け根


チカ 15cm前後 30〜3ケタ



勝納埠頭
小型マガレイ 2〜10匹

ハゼ 15cm前後 10匹前後

今日はあいにくの雨模様。イカ釣りの人達の姿は南防波堤すら気配がないが夕まず目近くになると釣り人で賑わうのだろう…
この雨で人の出が少ないのでゆっくりできるかもしれない。

フィッシングPAPA主催
エギング フォトコンテスト開催中!
↑クリックして下さい。

どんどん応募してね!

きたはまがんぺき
北浜岸壁 H15 6/29 ハゼ


直樹さんハゼ釣り!


おぉ〜数釣りですね!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


AM6:00〜AM10:00

北浜の中央部付近。川の流れ込みのある所。

ヨーズリのアイナメブラクリ夜光でキワを落とし込み。ちょんちょんアクションでヒットさせました。

餌は生イソメ。

ルアーロッドで誘いました。

大きいサイズで18cm。少し痩せ型のハゼちゃんでした。

かつないふとう
H15 6/28 勝納埠頭 PM6:00〜PM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


H15 6/28 PM6:00〜PM7:00 勝納埠頭情報です

勝納埠頭

小型マガレイが投げ釣りで一人0〜4匹。ホッケも0〜1匹混じる。


マイカ狙いの人が暗くなると集まってきたが、ここ最近釣れるのは深夜12時から明るくなるまでの時間帯が良いようで、一人3〜17ハイほど釣れるという。
右側付近の方が釣果があがるようだった。

明るい内はマメイカが釣れていた。
マメイカ 0〜3バイ
彼女と一緒にエギングだ〜とPAPAに寄ってくれた直樹さんと奈津さんを発見!
昨年は奈津さんに負けたけど、今日はどうかな!?頑張って!


イカ狙い、ほとんどが餌釣りの中、エギングでイカをGETしている女性アングラー発見!と思ったらふじさんの奥様ではないですか!凄腕ですね。ちなみにこちらの画像、フォトコンテストに応募なさいませんか??


南防波堤
風が暗くなったら少し収まって来た…と思ったらすごい人の数に。3m間隔にズラリと並ぶ人、人、人…
7時頃遠投で数ハイのマイカを餌で釣れてから、さっぱり。外海では強風でエギは不利だったと情報をいただきました。さぁ、この後釣れたかな!?

フィッシングPAPA主催
エギング フォトコンテスト開催中!
↑クリックして下さい。
優秀作品には協賛の(株)ヤマシタ様より豪華で素敵な商品が贈られます。
どんどん応募してね!

みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/26 マイカ


釣りたての元気なマイカ!美味しぃ〜!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<マルさん情報>
26日(木)、午後6時30分〜10時30分の釣果です。
南防波堤の中間部に釣り座をかまえ、外海側に遠投気味にやった結果です。
マイカばかり30杯上がりました。

すべて餌巻きテーラに電気浮きの仕掛けです。

ビーコン(水中ライト)を使用したほうが釣果は上がるようです。
向かい風がかなりあり、釣りずらかったですが、イカの活性は高く、浮きは勢いよく消しこまれましたのであたりが取りやすく初心者でも釣れるのではないかと思いました。

餌は鳥のささみやチカをマルキューの塩エビ粉でしめたものを使用しました。
釣れたてのイカの刺身は格別でした。

かつないふとう
H15 6/26 勝納埠頭 PM5:30〜PM8:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


H15 6/26 PM5:30〜PM8:00 小樽港情報です

勝納埠頭

マイカが7時頃から釣れ出した。
6時30分からマメイカがポツポツ。ウキ釣りに反応が無くてもエギには必ず乗って来る。皆さん。エギングしましょ。


明るい内のマイカは型が小さいようだった。
胴長20〜30cmのマイカが一人20〜30パイ、今晩暗くなるまでには釣れるだろう。
ようやく釣れ出して来たマイカ、非常に楽しみだ。


フィッシングPAPA主催
エギング フォトコンテスト開催中!
優秀作品には協賛の(株)ヤマシタ様より豪華で素敵な商品が贈られます。
どんどん応募してね!
応募方法

1、PAPA店内に持ち込む
(写真、画像データ(MO230MB、フロッピー、デジカメのメモリー(殆どの機種対応))

2、メールの添付ファイルで送る
(サイズは500kbくらいまで)
↓このアドレスでお願いします。
エギングフォトコンテスト応募係

発表はサイト、店頭にて。
賞品は当店に取りにこれる方のみ有効です。

おたるこうじょうほう
H15 6/26 小樽港情報 AM5:00〜AM6:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


H15 6/26 AM5:00〜AM6:00 小樽港情報です

勝納埠頭先端
小型マガレイ 1〜3匹

ハゼ 13〜15cm 1〜15匹

朗報です。
遅い時間までイカ釣りをすると次の日が辛いですよね。
実は昨夜(25日)勝納埠頭情報で、PM4:00からイカが釣れ出し、9時までには28〜30パイのマイカがウキ釣り仕掛けで楽しめたそうです。早い時間からでも楽しめるマイカ釣り、どうぞ行ってみて下さいね!

竜宮神社下埠頭
チカ 13cm前後 20〜50匹 一本釣りの釣果。

おたるこうじょうほう
H15 6/25 小樽港情報 PM7:00〜PM9:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


H15 6/25 PM7:00〜PM9:00 小樽港情報です

勝納埠頭
マイカ 胴長 20〜30cm 7〜50パイ前後
ヤリイカ 胴長 25cm 0〜3バイ


南防波堤

マイカ 20〜30p 10〜50パイ
入れ食い
あ!岡本さんではないですか!
仕掛けはヤマシタのササイカテーラー仕掛二本針や水中ライトをつけたものが効果的なようだった。

水中ライトを仕掛けに付ける時、大きなサルカンではあまりに不恰好。PAPAでちょっとしたコツを聞いてみよう!

ヤリイカ 25cmも0〜3バイまじる。


エギングはこの日、外海側からの風が強く、殆どが内海で勝負となった。
マイカ特有の大きなロッドへのアタリも感じたがこの日は釣れず、続けていたら数ハイは釣れただろう。

しゃこたんほうめん
積丹方面 H15 6/25 ヒラメ


やっちゃいましたヒラメ!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<おかっちさん情報>

昨晩、マイカが来たとの情報を入手しクロッチさんと二人でエギもってマイカ釣りに行ってきました。
 しかし、強風のためたいして釣りにならず、周りのエサ師も釣れていない。
 だんだん飽きてきて、1人ワームを振り出す私。。。
 すると意外にもソイの活性が高く、なかなか良いサイズのソイがポンポンと上がったので、ちょいとクロッチさんに私のロッドをレンタルし、「ソイ釣れるよ〜〜♪」なんて言っていたら、なんと!!!

 クロッチさんが、ヒラメを・・・(アウッ)
 オレのタックルでヒラメ釣りやがって〜〜〜〜と思いながら、いつの間にかワームフイッシングに変わってしまいました。
 ヒラメはこの日クロッチさんの1枚のみ。やられた〜〜〜。

 タックル
 ソルティーゲームライト
 ステラAR3000
 フロロ6LB
 3.5gジグヘッドにチカチカ室蘭でした。

おたるおきぼうはてい
H15 6/23 アブラコ小樽沖防波堤

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<かしさん情報>

6月23日

夕マズ目からナイターにかけて沖防に渡って遊んできました。
森川さん、おかっちさん僕の3人でスタートフィッシング!
夕マズ目はアブラコ狙いで攻めるが、バイトも無し・・・・・。
ピンコバイトが時々という悲しい状況。しかし!日が傾くにつれ情況は好転。
アブラコの41センチがヒット!!

かしさんの41pnアブラコ

ラッキー、幸先良いな〜と思っているとピン子アブラコの猛攻に・・・・。


そんな中、「ゴン」とバイト

またまた40センチクラスのアブラコがヒット。

今日はなんか大物が釣れる予感・・・・・。は見事に外れました。(涙)

森川さんがなにやら大物をかけた様子。
「タモいりますか〜」と声をかけると「お願いしま〜す。大物だ〜」とのこと。
タモをもって走ると森川さんのロッドが綺麗な弧を描いているではありませんか!
無事にネットイン!思わず「デケ〜!!!」と歓声が出てしまいました。
51センチのメチャクチャファットなデカアブでした。

・・・・・・・、うらやましい!!
今季初の小樽のデカアブを狙いキャストを繰り返しますが・・・・・、無念!!
え〜次回に持ち越しとなりました。(笑)

18時30分からはシェフさん、マルさん、マルさんのご友人さん、トシ坊さん、トシ坊さんのご友人さんが合流してナイター開始!

マルさんが早速アブラコをGET!


・・・・・・・、しかし活性は今ひとつでした・・・・・・。(涙)
ガヤはメチャクチャ活性が高くてライズしていて入れ食いになるけどソイが釣れない・・・・。

チカチカ室蘭でヒット!チカチカ室蘭再販決定!お楽しみに!(でもやっぱり限定なのでまた無くなります)
PAPA在庫は充分の余裕があります!お買い求めは是非当店へ。


結局終了間際にチョコットソイが釣れただけでした。



<マルさん釣行記>
月曜の夕方、渡ったもののソイは渋かった。
日が暮れる前はアブがかなり来たが、サイズは上がらず。
かしさんが写真撮ってくれた35センチのアブくらい。
その後、ワームをジューンバグのグラスミノーLにし、ジグヘッドも根掛りを回避するために、スキップインザシェードのオフセットにセットしキャストすると、ガツンと来ました。
今まで体験したことないような、ものすごい引きに懸命に耐えていると、途中で痛恨のばらし・・・・・・・・・。
それを見ていた森川さん、遠い目つきをして一言。
「マルさんのロッドはやわらかめだから、しっかりフッキングしないと。」
新興宗教の教祖のような趣さえある一言でした。
おまけに少々後光がさしていたような気もしましたが、それはおそらく沈みゆく初夏の罪作りな夕焼けが、氏の後頭部に乱反射しただけなのかもしれません。

日が暮れたあとはソイを狙ったのですが、これが全然来ません。
前にハチガラを取った、メガバスハゼドンのベッドインピンクにワームをチェンジし、外海側に気合入れてキャストします。
一投目でドーンと来たのは、引きもなかなかな30ジャストの真ゾイでした。

メガバスハゼドンのベッドインピンク釣れますね。
ガヤはずっと入れ食いで、癒されました。しかしソイはどこにいったのやら・・・

みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/24 マイカ


マイカです!


今年初でこんなに釣りました!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<カズさん情報>

24日の10時から25日の早朝2時にかけての釣果です。

木根さんご夫婦の情報を拝見し、今年初の南防波堤へ足を運びました。
車でいっぱいでしたが、南防波堤の奥の方は空いており、中間部に釣座を構えます。

遠投を意識して周りのウキよりは遠目にテーラー仕掛けをキャスト。なんといきなりヒットです。

釣り場に入ってすぐ、10時から11時までほとんどを釣り上げました。
全長30p前後のマイカです。

餌はサンマ。

タナは一ヒロ半でした。

おたるこう
H15 6/25 小樽港 AM4:00〜AM6:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/25 AM4:00〜AM6:00までの小樽港情報です


うまや岸壁
マイカ 胴長 25〜30cm 0〜9ハイ ウキ釣り。


マメイカ 全長 15cm 0〜1ハイ ウキ釣り


色内埠頭
大型15cmチカ 20〜70匹、スピード餌付器具でサビキは3〜3.5号


チカ釣りを楽しめるようになってきた。


ハゼ 15cm前後 2〜5匹

北浜岸壁
ハゼ15cm 5〜20匹


北防波堤
外海側に投げて小型マガレイ 10匹前後


渡しの沖防
今朝のワーム釣行は激渋だった。
カタクチイワシの大群(グラスミノーMサイズ)はいるのだが、それをベイトとしているわけではなさそうで、35cmそこそこのアブラコが釣れた時、イソメ系の餌を吐き出したのを見た。
数日前、沖防での釣果はベイトフィッシュとしてこのカタクチを食べていたようで、シャッド系ワームで入れ食いなったが今回は違ったのは捕食の差なのだろうか…?

また、ワームを回収しようとする最後の巻き上げ(高速リトリーブ)でガツン!とくる大物アブラコが多いです。釣れた時ロッドが持ち上がらないほどのサイズ…50UP近いです。

キワの昆布下に大物が潜んでいて、ガツン!と一発飲み込む勢いで食ってきている確率が高くなっているとみました。

不意の大物にワームを丸飲みとあってはいくら太いラインでも切られてしまう事も。お気を付けあれ!

勝納埠頭
マイカ 胴長 30cm前後 一人10パイ前後 深夜の餌釣り釣果。

おたるこう
H15 6/24 小樽港 PM5:00〜AM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/24 PM5:00〜PM7:00までの小樽港情報です

色内埠頭
アブラコ 38cm 0〜1匹
チカ 良型 15cm前後 3〜15匹


ハゼ15cm前後 0〜7匹


釣り人が放ったうぐいを食べに来たカモメ。故意に捨てちゃいけないよね。


うまや岸壁
ホッケ 30cm 0〜1匹
黒ガシラ 20〜25cm 0〜3匹
マガレイ 0〜5匹
早朝マイカが0〜3バイ



北防波堤
先端での釣りは断念。

みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/23 ヤリイカ、マイカ


ヤリイカ3バイ、マイカ7ハイ!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<木根さんご夫婦情報>

PM8:00〜PM9:30までの釣果です。

初めは遠投の人が有利でしたが次第に近場でも釣れ出して来ました。
マイカの全長は最大36cm。丸々と太った美味しそうなイカでした。ヤリイカも同時に釣れました。

はまあずまぎょこう
浜厚真漁港 H15 6/21 ソイ


浜厚真 小さいけど引くソイ


浜厚真 25cmのデブゾイ


浜厚真 チカチカでソイ


沖防湾岸でソイ


沖防パラマックスで真ゾイ

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<ヤッチさん情報>
【釣行記〜浜厚真他〜】
6月21日、雨風が強いこの日、友人とナイトフィッシングしてきました。
「たまには太平洋に!」ということでATXさんの苫小牧情報を参考にさせていただき一路浜厚真へ。
 
現地に着くとやはり雨と風がすごい状態。
風を避けつつのスタートです。

中層あたりを通すとヤル気のあるソイが足元の表層付近でバイトします。

が、型は小さい。
食わせるまでには至らずバラシが多かったので、ワームを3インチのパラマックスにサイズダウンしてようやく1匹GETです。

その後風がさらに強くなり、釣りをするには厳しい状態となったため、風がおさまるのを祈りつつ目覚ましをセットし、車の中で一時仮眠。
若干風の収まった3時半ごろに再びスタート。
 
1投目、水深の浅いところにチカチカをキャスト。フォール間際にいきなり、ソイのそれと分かるアタリが、しかも結構良い引き。
ソイとのやり取りを楽しみつつ、上がってきたのは・・・25cmのソイ。
・・・小さいです、30cmはあると思ったのですが・・・
しかし、かなり太っちょなソイです。
結構引いたのはこの体高のためでした。
その後、朝方までソイと遊んでもらい、浜厚真をあとにしました。
 
・・・で、気がつけば夕方には、PAPAさんにいましたぁ(笑)
これから沖防に行かれるというT氏さんに拉致・・もとい、お誘いいただき、ご一緒することに。(実は小樽沖防初体験だったりするので、ちょっと興奮気味!)

風が強い中、BIGなアブさんには、出会えなかったもののソイ、ガヤに遊んでもらっちゃいました(皆さんの話しでは今日は渋かったらしい)
 
太平洋と日本海、両方で釣りができた幸せな1日でございました(笑)

おたるこう
H15 6/24 小樽港 AM5:00〜AM6:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

竜宮神社下埠頭
チカ 13cm前後 一人30〜50匹 ウキの一本釣り。


勝納埠頭
小型マガレイ 0〜7匹 ヤリイカ 胴長25cm 0〜1パイ


早朝から釣り人が楽しんでいた。


夜間を通してイカを釣るとマイカ5ハイ。胴長20〜30cm。

南防波堤
マイカ 外海側で10〜20パイ。ウキ釣り。遠投有利。

きたぼうはてい
北防波堤 H15 6/23 タナゴ


やった!木村くんタナゴマスターです!


ほうらこんなに!おかっちさんありがとうございました!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<木村耕さん情報>
PM1:00〜PM4:00
見えているのに釣れないタナゴをどうにか釣りたく、PAPAにいたおかっちさんにお話を聞いて仕掛けを作り早速リベンジしに北防へ。

山女魚針に生イソメを使用し、針先からは餌を垂らさないようにする。こうすれば食った瞬間針に刺さっている。

針と糸の間に軽いガン玉を打ち、ゆっくりとフォールさせる。

北防先端から沖防との間を流して釣りました。

ルアーロッドの2.1mに小型スピニング2号ラインです。
タナゴは最大20cmありました。塩焼きしようと思います!

おたるおきぼう
H15 6/21 小樽沖防 PM5:00〜PM11:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

<かしさん情報>

6月21日 小樽沖防 晩の部

久々に小樽沖防に行ってきました。
強風で釣りにならないかな〜と思えるくらいの天候ですが・・・・・はたして釣れるだろうか?
と心配しつつスタートフィッシング!

型の良いガヤ

チカチカ室蘭でヒット!

・・・・・・・、アブラコには振られてしまいました。(涙)
夜になりソイを狙うが活性はイマイチ・・・・・。


何とか30センチクラスのソイを2匹釣れましたが状況は「激渋」という感じでした。


チカチカ室蘭でヒット!

おたるおきぼう
H15 6/21 小樽沖防 AM3:00〜AM9:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

<じんさん情報>

6/21小樽沖防

早朝、小樽沖防に渡ってきました♪
先週はアブラコが調子よかったのですが前日夜中まで降っていた雨の影響がどう出るかがキモ!
そんなお試し的な釣行となりました。

雨が降っていたという事は・・・・水温の変化が気になります。
前々日まで天気がよかったので雨による水温の低下が考えられますね♪
・・という事は・・魚も急な水温の変化に対応しきれていない??
そう考える事にして、いきなりボトムを丹念に探る釣りを心がけます。
「コツッ・・」・・・「ゴツッ」・・・アタリは多数あるものの、どうものらない・・。
そんな中、メガ男さんが大物ガンズを釣り、あだ名が「ガンズ」とまで言われる始末(笑)


メガ男さん=ガンズと評される原因のデカカンズ。

SIGちゃんは癒し系フィッシュのガヤと遊んでおりました。一人ガヤ爆釣です!
あきはるさんも沖防に慣れないであろう中、ガヤをワームでGET!


シェフさんもメガバスワームでガヤ連発。

さて、アタリはあるがのらない・・・?????
攻め方に変化を持たせよう・・そう思いボトムを攻めつつ、時折フワッと浮かせて、ややフォールに近い短いストロークでスイミングを入れてみる・・
「ゴンッ」のった!!!!ようやく釣れたのは39.5cmのアブラコ!

「ん!?パターンはこれか?」
同じ方法で3本追加・・だが、何かがおかしい・・・・・
よ〜く水面を見てみると・・・・・ベイトフィッシュ!!!!

アブラコが大好きなカタクチイワシが大群を成して泳いでいる!!!!

「コレダ!!!」そう思い、ボトムを思いっきり切って中層のスイミングに変更!!!

・・・とその瞬間「ゴッ!!!」
キタ!きましたよ!!!自分のイメージ通りに釣れた魚は凄く嬉しい!!

その後、スイミングとボトム近くでのシェイキングパターンでアブラコを追加して計9本!!!最大43cmでした!


おっしゃ!じんさんヒット!おかっちさんチーズ!(笑)

サイズは前回より小さかったですが満足!!黄昏れておりました・・
と、その時、はるか遠くにいたオレンジこと半ちゃんからメールが!
「ビバ!こっち側!」
え?・・・なになに?それだけかよ!!
とりあえず、電話・・・

「40upを12本釣ったよーん♪」


な、なんですと!!!
メガ男さん、SIGちゃんが半ちゃんの元へ走る!
(自分は意地を張ってその場に残る(笑))

後から聞いた話では、スイミングパターンが見事にはまりほぼ入れ食いだったそう・・・・う、羨ましい・・



半ちゃん、真ゾイも釣りました。

しかも、半ちゃんの元に駆けつけたメガ男さん、今回最大となる44cmのアブラコをチカチカ室蘭でゲットした後、メガバスのクランクDEEP-X200Tでもアブラコをゲット!!!

メガ男さん絶好釣!

半ちゃんと自分の中間くらいに居た世界のT氏、シェフさんもアブラコを釣っていた様子!

T氏のアブ。


シェフのアブ

渋いながらも雨の影響は少なく、どちらかと言えばベイトフッシュに振り回された釣行となりました♪
う〜ん、日々修行ですな!


きたはまがんぺき
北浜岸壁 H15 6/22 ハゼ


もりかわさんとマルさん。微妙な差(笑)


しましまさんのハゼ!段差ブラクリ!



元気ピチピチハゼ。

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<SIGさん情報>

6月22日(日曜日)北浜にハゼ釣り調査に行ってきました
結果は15匹
まだまだ食いは浅く、置き竿にかかったのは数匹あとは0.8gの段差ブラクリ(オーナー針)と3gのブラー(フジワラ)を使って底で誘いをかけると良く釣れました。
餌はイソメを短く切って付けました。

しかしとても小さく、食べるようなサイズは釣れなかったので、すべてリリースしました。

バッカンにブクブクを入れて、日中は気温が高いので、水温に気を付けて何度か水を取り替えてやると元気に泳いでます。

使った竿は トラウト用やバス用のウルトラライト リールは1000〜2500番
ラインは5〜6ポンド(1.2〜1.5号)でした。

おたるこう
H15 6/23 小樽港 AM6:00〜AM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/23 AM6:00〜AM7:00 小樽港の情報です。

うまや岸壁
中間あたりでマメイカ 全長15cm 一人0〜1パイ。


北防波堤
ちょうど帰ってくるグループと話をしてみたところ「小さいカレイが数枚」との事。無人の北防でワームを振るも、ピン子ガヤのアタリのみ。早々に北防を後にした。


ガスかかっていた本日の小樽港。
情報集めの際、沖から汽笛がしょっちゅう鳴り響き、視界が悪い状態なのがわかった。

むろらんこう きたぼう
H15 6/14 室蘭港 北防

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

<清野 秀彦さん情報>
黒ガシラ 53.5cm(釣り上げた当時は巨人松井の背番号でした)
50m前後のキャストで来ました。
4月に弟子が私のホームグラウンド小樽で50オーバーの黒ガシラを上げてから、何日眠れない日々が続いた事でしょう…。

わたしはあの日からリベンジに燃えていました。

こんな気分で今年を終らせるもんか〜!とは言ってもこの時期ホームグラウンドでは無理!?

そこで前々から計画を練ったあげく、リベンジの場所を”デカクロのメッカ”室蘭にしたというわけでございます。

朝三時桐林船長に平物のお勧めの場所を確認すると、先々週52cmのマガレ射が上がった所があるとの事。早速その場所をチョイス!!渡してもらう事に。

前回室蘭であった師匠に平物の食性について抗議を受けていたので餌はなんと言っても、生もの。
「特に室蘭はえらこがいいんじゃ」と言われたのを思い出し、試合開始。
デカアブに苦戦しバラしを繰り返しているとAM10:40、中投げにしていた竿がちょんちょんと引いているではありませんか!

まずは我慢と10〜15分くらい待っていると竿がガガーンと持っていかれる。
アタリからしてデカクロだぁ〜!きったぁ〜!と思い、体中のアドレナリンが出まくり状態。
なんとか一人タモですくい、無事にGET致しました。あぁ〜やっと当分ぐっすり眠れるわ。
桐林船長に感謝!!

ロッド
ダイワ パワーキャスト425並継(PAPAお勧めでGET)
リール シマノ スーパーエアロFV(アンバランス(笑))
ライン PE3号 直結
仕掛け …なんか書いたら弟子に怒られそー(秘伝カレイ15号 BY菅原さん)
餌 生エラコ
 
おたるこう
H15 6/22 小樽港 AM4:00〜AM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/22 AM4:00〜AM7:00 小樽港の情報です。

港町埠頭と中央埠頭の間

小型マガレイ 0〜5匹
黒ガシラ20cm 0〜2匹

勝納埠頭先端
小型マガレイ 0〜7匹
ハゼ 12cm前後 0〜11匹
ヤリイカ(胴長 20cm) マイカ(胴長 17cm) 各1パイ


南防波堤 先端

ハチガラ 20p 0〜1匹
小型ガヤ 3〜15匹 食べない分はリリースしよう。


小型マガレイ 0〜10匹


アブラコ40cm ワームでヒット。
社長の代わりに隣にいたお兄ちゃんに持ってもらいました。
ご協力感謝です。


風が強かったのでシンカー(オモリ)を1oz(28g)を装着し、テキサスリグで遠投。
遠投し砂地まで一旦飛ばしてみた。
底をリフト&フォールしてくるとカツカツ…と根掛りしそうな形状になったのを感じ、ロッドを上にあおって根を回避しようとした所、ゴン!とヒットした。

初めはグラスミノーのカタクチ(黒にギンラメ)だったが、水の色が濁っていたため、湾岸(黄色)カラーに変えてみたのが正解だったらしい。

ロッド:SMITH TROUTIN’SPIN GTRX−76L
リール:シマノ 03ナビ1500 ※新製品のこのナビは高性能、お勧め。
ライン:ファイヤーライン16lb+リーダー

おたるこう
H15 6/21 小樽港 AM6:00〜AM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/21 AM6:00〜AM7:00 小樽港の情報です。

うまや岸壁



小型マガレイ 0〜3匹


タナゴ 20cm前後 0〜1匹 チカ釣りのサビキで釣れた。


北防波堤
小型マガレイ 0〜7匹


ワーム釣行で渡った沖防組、釣果はどうだったのだろう。後程釣行記UP!お楽しみに!


色内埠頭先端
小型マガレイ 0〜5匹


ハゼ 12cm前後 2〜11匹


黒ガシラ 20cm前後 0〜1匹
チカ 12cm前後 0〜11匹

おたるこう
H15 6/20小樽港 AM5:00〜AM5:30

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/20 AM5:00〜AM5:30 小樽港の情報です。

うまや岸壁
マメイカ 0〜2ハイ 全長 15cm前後
ヤリイカ 0〜3ハイ 胴長25cm


北防波堤
小型ガヤ 0〜7匹



情報集めの際、小樽港でヒラメ(40cm前後)が投げ釣りで釣れていた。
餌はイソメで来たという。
とうとう岸壁からヒラメが狙える時期になってきたようだ。

とまりむらかぶとみなさき
泊村兜岬 H15 6/17 マイカ


遠投ぎみでマイカ13バイ!


投げ釣りも素晴らしい釣果。

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<fumioの釣り情報さん>

6月17日、泊村兜岬で0時から投げでイカ釣り、明るくなってカレイ釣りを楽しんできました。

兜岬の駐車場に着いたときには20台ほどの車にビックリ、岩場もイカ釣りの人々で賑わっていました。

様子を聞くと「今日は全然駄目、まだゼロ」と言う人「ポッリポッリだね・・」「もう20杯釣ったよ・・」と言う人、様々ですが常連さんはこの頃は余り釣れていないとのことでした。

見ていると重い浮きで遠投している人が良く釣っいてます、ただしイカがこぶりなので浮きをズボット沈みませんので小さな当たりをみのがさないことです、私も間に入れて貰い3時まで13杯、明るくなってカレイ釣りに切り替えましたが当たりは少なく6時を過ぎるとほとんど釣れなくなり8時半には終了しました。

おたるこう
小樽港 H15 6/19 ヤリイカ


ヤマシタのエギスッテでヒット!
お勧めです!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<ふじさん情報>

6/19 小樽港 pm8:00〜10:00
イカ狙い、エギングの釣果です。
今回はグローマックス持参で再チャレンジ!

今日はいまいち・・・ダメかなぁ〜と諦めかけていた時、ヤリイカヒット!
その後続かず・・・
本日は全長26センチのヤリイカ1ハイでした。
 
エギ:ヤマシタ エギスッテ(ピンクとオレンジ)

おたるこう
小樽港 H15 6/14 マイカ、ヤリイカ


やりました!
初エギングで見事GET!
上がマイカ、下がヤリイカです。
おめでとう御座います!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<ふじさん情報>

6/14 小樽港 pm9:00〜11:00
初のエギにチャレンジ!

パパのHPでエギ講座を読んでいたのでさっそく実践しました。

1回目のあたり・・・なんか重くなった。のったのか?
焦ってリールを巻く・・・あっ軽くなった・・・2回目のあたり・・・また体が勝手に反応して焦って巻いて2度目のバラシ。。

ん〜難しい。

次は絶対ゆっくりあげると心に決め、3回目のあたり!
今度は慎重に引き上げ、エギで初の全長30センチ前後のヤリイカゲット!

その後、隣で1度もあたりのないうちの奥さん。
終了間際「あれっ、なんか重い」
ん・・・マメイカ?
いや、マイカだ!
今シーズン初の全長20センチ前後のマイカでした。
数は釣れなかったけど、楽しい釣行となりました。

おたるこう
小樽港 H15 6/17 ソイ


ソイヒット!バンピーは釣れます。


メガバス「バンピーワーム」でヒット!生分解ワームなので安心して使えます。
PAPAで好評発売中!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>

昨日はエギングしに行ったのではなく、新しく買ったメガバスのワーム「ヴァイオス」を試しに小樽港に行ってきました。

そうしたら木根ご夫妻にお会いしました。
その隣に前にいた女の子二人組みもいたような!?

そして最初にヤリイカの入れ食いを教えてくれたお兄さんも浮き釣りをしていました。

マイカが釣れておりましたがホント小さいです!
もう少したってからのほうが良いかもしれませんね。

なので、エギングはしばらくお休みする予定・・・。
今は自分の技術向上、ならびに経験を積もうと海へ出かけています。
ちなみに昨日はガヤ一匹・・・
厩でチビソイ1匹のみでした・・・。
どちらもメガバスで釣りましたよ。もちろんリリースです。

おたるこう
H15 6/19 小樽港AM5:00〜AM5:30

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/19 AM5:00〜AM5:30

うまや岸壁

マメイカ 0〜3バイ 全長 20cm前後


ヤリイカ 0〜3バイ 胴長25cm前後
マイカ 0〜2ハイ サイズは小型なので浮きを繊細にしよう。


ホッケ 0〜3匹 30〜35cm
黒ガシラ 20cm前後 0〜1匹
黒ゾイ 25cm前後 0〜1匹


北防波堤
小型マガレイ 0〜5匹


マメイカ 0〜2ハイ エギの釣果


色内埠頭
ハゼ 1〜7匹
小型マガレイ 0〜3匹

おたるこう
H15 6/18 小樽港 ヤリイカ

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/18 PM7:10〜PM10:00

とある人物より「マメとヤリに混じってマイカが来た!」との情報をもらいまして。
まだ小さいサイズのマイカらしいのでウキ釣りの人は感度の悪いウキだと厳しいとの事ですが、私達はエギだから、関係ないやと早々に釣り場を彷徨いに出かけるのでした。

明るい時間に釣り場に着いたのですが、既に先客の姿アリ…と思ったら木根さんご夫婦で御座いました!
早速お二人の側でエギを振らせてもらう事になりました。有難う御座います!

釣り場にはエギの事でとやかくウンチク垂れてる人がおり、この人よりは先に釣らなきゃね♪とまずはマメイカ1パイGETに成功。ちょっと気分が良かったかも…(悪)


さぁ、お次は専務。「いつもバカ笑い顔で恥ずかしいから今日は普通に…」などと大人しめですが早めのヒットに内心ウハウハなのを管理人は知っておりましたとも。

ヤリイカをGETしたのは木根ママ!さっすが、早い!「今日はグロウマックス忘れなかったわよぉ〜」と例のエギにつけるスプレーをシューシュー一緒にかけ合うのでした。やっぱりコレ、効きます。


管理人にも続いてヤリイカヒット!
ヤマシタ エギ王
は釣れます。特に新製品のDKシリーズ持たなきゃ損
針の形状もちょっくら違うのですよ。
社長もヒット!エギ王です。スプレーはこまめにかけるのがコツで、またイカに墨をつけられたエギや針先が甘くなっているものは釣れませんので、使用するのはお勧めしません。数百円で変わる釣果、釣り場で悔しい思いをしないですみます。


さぁ、木根ママ連続ヒット!専務も餌巻きエギでヒット!そしてとうとう木根パパにヤリイカがヒット!
これからの木根パパが恐ろしい釣果を叩き出すのです…


「大分上の方にいるね」
そうやってまた1パイ釣り上げた木根パパ。

ヤリイカをキープし、エギをキャスト。速攻でヒット。
「岸際までエギを引っ張ってきて巻き取らなきゃって時だったよ」

穏やかに話す木根パパ、そしてまた。

「あ、話してる内にヒットしちゃった」

わたしの真横で鬼釣りです。

あまりに連続で釣り上げるので管理人も木根パパを真似てエギを同じカラー【レッドヘッド(RH)】にしてみました。
助言を頂き、ようやくヒット!木根パパ有難う御座います!


イカの回遊が完全に止まってしまったかのようにアタリもなくなり、10時近くに引き上げてきました。

胴長25cm前後の小さめのヤリイカちゃん、美味しく頂きました。もう少しいて欲しいな。マイカは釣れませんでしたが、昨日は多少釣れていたようです。

ロッド:SMITH TROUTIN’SPIN GTRX−76L
リール:シマノ 03ナビ1500
ライン:ファイヤーライン16lb+リーダー
エギ:ヤマシタ エギスッテ、エギ王、エギ王光宮
ちょっとした素敵小物:マルキュー「グロウマックス」、ナショナル フラッシュ蓄光器、PAPAオリジナル イカ専用餌「いか君」

しゃこたんほうめん
積丹方面 H15 6/16 ソイ


ハチガラGET!チカチカ室蘭です。


黒ゾイヒット!


ガヤもヒット!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<かしさん情報>

近所の漁港でワームフィッシングを楽しんできましたfが、あまりパッとしない釣行でした。

人が入っていてスレているのかな?

早速新製品北海道限定カラー「チカチカ室蘭」でハチガラを釣れました。

その後はソイなどで遊んでもらって今日は終了でした。

いぶりちほうちょうこうき
胆振地方釣行記 H15 6/15

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

<isaoさん情報>
H15 6/15 胆振地方の釣行です。

konさんと二人で釣行です。
釣り場に着くとポイント探しのラン&ガンです。2、3箇所打つがパッとしません。

それじゃぁと私は移動し、「!!」と思えるポイントでまず1投目 底を取りながら時々アクションなどを入れ
リールを巻いてきます。

その時
「ゴン!」
「グググーン!」
「デカイ!」
「ジッジヂーーーー!!!」(じじぃではありませんドラグ音です)

「あー久々のこの引き!ンと、タモ!アレ?届かない!!

同行者のkonさんは遥か向こうに見えます。
「アレレレレーーーッ!」

魚は元気一杯のファイト。
あと少しなんだけど届きません。

岸壁の昆布の中にデカアブが入ってゆき、一人でモタモタしていたら隣の黄色の作業服のお兄さんがタモ入れしてくれて助かりました。

konさんにTELし「デカアブ釣れたよーん!」『ウゾー!』などの会話をした後、計測してみると51.5cmのアブラコでした。


「ヤッリィーッ!」(心の声)
そして優しくリリースしました。

…konさんの心にが見えます…「釣ってヤルー!」(心の声)

2投目、また底をテロテロと引いてくると…

「ドッカーン!」

「ゴンゴン!」重い引きです。さっきとは違うけどデカイ。

「konさん来たヨー」『ウッソー!』「デカイよー」

魚を見てビックリ!

マツダユウサク風に「なんだコリャー!」

BIGなカジカ、人の顔を同じ大きさの顔
お腹もパンパンで計測中にカニをぼほぉと吐き出す始末。
計測は56.5cmもありました。


計りを持ってきていればと悔やむほどの重さと大きさでした。

3投目でまたもや「ゴン!」「konさんゴメーンまた来たヨ!」
40cmのカジカ君でした。
『もう釣らないでよタモ入ればっかじゃぁん』と、叱られたーーー(ウソ(笑))

その後は満足して防波堤の上で大の字書いて寝ていました。

午前の部
ロッド:フィッシャーマン shore Magic 113SP
リール:シマノ バイオマスター3000
ライン:バリバス 10×10 16lb ナイロンリーダー使用
アブラコ :51.5cm カジカ 56.5cm、40cm
ワーム:パワーシャッド5”、21gジグヘッド使用
※全てリリースです

午後の部です。
16:30頃から実釣開始です。風も強いのでアタリが取りずらい。
「コツン!」と小さなバイトはあるのだが、乗りません!
ここで、グラスミノーLからMへサイズダウン。ジグヘッドは7〜10gへ重くした途端にバイト!

思わずフッキングしたところ「ゴンゴン!」
41cmのアブラコでした。

ワームの色を変え、ラン&ガン。
小さなアタリばかりです。ならば、と思いアクションを少し入れ誘います。

「ドカン!」

来ました!
「グィーンググッ!

大きそうです。
「サ、サオが、U字の逆になってるヨ!」

「ジーィ!」とドラグがなります。巻いた分が出され、岸壁の下へ入って行きます。

”このままだとラインがスレるな?”

「ロッドが折れるか、ラインアウトか?何事も経験!!」と勝負に出ます…なんとかネットに入れ「デカイ!50UPか?」とkonさんの方へ走り、計測です。
アブラコは48cmでした。


この一匹で満足してこの日が終了でした。

※48cmのアブ君は元気良すぎてコンクリートにヘットバットしてデットの為、お持ち帰りしました。
その他は全て優しくリリースしました。
やさしくリリースとは=タモで海面まで連れて行ってリリースする事です。BY末っ子

ロッド:ゼナック ASTRA S76
リール:大昔のバイオマスター2000
ライン:X−TEXオーシャン6lb
ワーム:グラスミノーLとM

konさんとの別れ際に『来週はアナタにリベンジ!』と宣言されちゃいました!

おたるおきぼう
小樽沖防 H15 6/16 PM6:00〜PM12:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

<シェフさん情報>

平成15年6月16日月曜日 PM6:00〜12:00 曇り 
小樽港 沖防波堤
 
今回はラパラーさん、マルさん、おかっちさん、そして私シェフの4人で渡りました。
とりあえず海の様子はどうか?ん?内海はかなり濁った感じだ。
外海の方がやや澄んでいる・・・と言う事で4人とも外海側からスタート。
みなさん前半はアブラコ狙い。
 
スタートから私が立て続けに4本ゲット。

すべてパラマックス東北限定カラーこのワームけっこういけますよ!

しかし最長で36センチでなかなか40UPが上がらない。

みなさんも上がるも型が30センチ以下と全体的に小ぶりでした。

そうこうしているうちにおかっちさんが30、32センチの黒ゾイをゲット!


30UPばかり!
東北限定パラマックスでGET!


おかっちさん良型黒ゾイGET!

外海側の遠目で黒ゾイ、マゾイ入れ食い状態に入りました。ハチガラもきた!


おかっちさん、マルさんそれぞれ1匹づつゲット!これも外海側です。
内側はやはり濁っているせいか黒ゾイがポツポツと言った感じでイマイチ、そのかわり20センチ前後のガヤは入れ食い状態でした。
 
マルさん良型ガヤGET!

ふと気が付くとラパラーさんハードルアーにチェンジ。
ラパラーさん曰く「ガヤが多かったけどいろんなタイプのルアーでヒットする事が出来た」との事です。
 
今回はアブラコが全体的に小さく、数もあまり上がりませんでした。
ソイは外海側の遠目で上がっていましたが、PM9:00以降はほとんどガヤのみでした。

ダイワZERO何気に釣れます。PAPAで激安特価で販売中!

内海側が濁っていたのは痛かった!
それが釣果に影響を及ぼすことになったのでしょうか?

メガバス DEEPCUP BERVER アボガドソリッドで黒ゾイゲット


うまやがんぺき
うまや岸壁 H15 6/15 ヤリイカ


やった!ヤリイカGET!


これは一体なんだろう??

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<さいとうさん情報>

結局15日の9時から2時まで居てヤリイカが一匹釣れました。

ほかの人たちも話を聞いたらイカはまったく釣れてないということでした。

ハロゲンランプを焚いていたところに、多数のチカではない、イワシらしい魚が集まってましたがそれは釣れませんでした。

それと、見慣れないタコ(イカ?)が泳いでいたので、バケツですくってみましたが、これは何なんでしょう?
ご存知であれば教えてくださいませんか。
もちろん撮影後はリリースです(笑)


みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/16 PM6:00〜PM6:30

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/16 PM6:00〜PM6:30

南防波堤
マガレイ 手のひらサイズ 3〜11匹


夜になると黒ゾイ 20〜25cmが5匹前後釣れる。
ガヤ 20cm前後も多いときで20匹釣れる。
小さいサイズは元気に生きているうちに海に返してあげたいところ。

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/16 AM11:00〜AM12:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/16 11:00〜12:00、お昼の情報です。

色内埠頭
川ガレイ 30cm前後 0〜2匹

ハゼ 13cm前後 0〜7匹


ハゼもポツポツ


チカ 14〜15cmの大型 5〜30匹 夕方3時以降に釣れ出す。午前中はダメ。


ウグイの群れにビックリ。

おたるおきぼう
小樽沖防 H15 6/15 AM3:30〜AM11:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/15 早朝3:30〜11:00 小樽沖防情報です。

小樽沖防の渡しに行って来ました!
皆さん、ワーム、ブラーでの釣行です。さぁ今日は釣れるかな?

まずは予約の方法から皆さんに伝授いたしましょう。
新聞などを見て当店に電話してくるお客様もおりますが、菊地さんにお電話した方が確実です。(090-3395-7676)

いつの何時に何名で渡りたいのですが、行けますか?

何時まで釣れますか?

場所は何処から渡すのでしょう?

そして、高島の小屋からかうまや岸壁かのどちらかで行く事になります。
渡しの沖防への道順を参考ください。


また渡してもらう沖防の場所も決めておきます。
わからなかったら「投げ(ワーム)釣りで狙いはカレイ(ソイ)なのですが、どこがいいですか?」と素直に聞くとよいでしょう。ただし、操船中には聞かないように。

1500円(渡し賃。行き、帰り分)を用意して、出港前に船頭さんに渡します。
釣れなかったから金は渡さん!という方が時たまいらっしゃるので先に渡船代をもらう事にしたそうです。

さて、早朝からの渡しで貸切状態の沖防。どこを攻めて行こうかな。出船前に既にタックルの準備はOKな皆さん、即座にキャスト開始。

ヒットの声が早速聞こえます。
まずはトシ坊さんが真ゾイ、シェフさんがアブラコ、奥の方でじんさんもアブラコ?ガヤ??何物かをヒット、T氏も黒ゾイヒットと連続して釣れているようでした。


小さいサイズのアブラコで中々40UPが出ません。と、管理人に40cmジャストがヒット。
海の色を見てその日のワームカラーを選択します。外れるとバイトが全くなくなったり、食いが浅かったりします。
シェフさんもアブラコを連続ヒットさせてました。


あ、奥の方でショータくんのロッドがイイ感じにしなっております。
これはデカイ!タモを持って走るT氏。あぁ、デカアブだ!
昨夜の晩も沖防渡しに行っていたショータくん。リリースの際、ボチャンと海に返すのではなく、タモで優しくリリースする姿は「ゲームフィッシングを心得ているなぁ」と感心致しました。
その後ショータくんは49cmのアブラコを釣り上げてからはちょこっと睡眠。


なにやらショータくんが大物を釣ったらしい…さぁメラメラと闘争心が煽り立てられた皆さん、ランガンしながらどんどん移動するのでした。
すっごい遠くにいたと思っていたじんさん、なんと38、41.5、43、43、45pとアブラコをGET!そして戻ってきてから,また45cm!
「リミットメイク達成♪しかも魚の入れ替えも出来た事になるよね」とウハウハでした。


すっかり日が昇り、ガヤのヒットも遠ざかってしまったようです。眠気が一気に押し寄せますがその中熱心に竿を振り続ける木根ママの姿が印象的でした。


やっと水の色が少しづつだが綺麗になってきた。ワームの色もどんどん替えてヒットカラーをみつけよう。


やっと釣れたガヤ。小樽沖防にガヤがいる限り釣り人は癒されますね。

今回のお魚は全て海に元気にお帰り頂きました。もっと大きくなって帰って来てね!



ロッド:TIFA オーシャンセンシティブ69L
リール:ダイワ エアリティー2500
ライン:GT−R ピンクセレクション 8lb

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/16 AM5:30〜AM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/16 早朝5:30〜7:00 小樽港情報です

うまや岸壁
イカ狙いの人もいましたがまだ釣果はあがらず。
小型マガレイがつれておりました。


港に落ちていたラインくず。
バックラシュしたラインをそのまま放置と見ました。

トラブルでイライラするのは良くわかりますがゴミとして置きっ放しとは情けない。
ゴミを放置する自分が恥ずかしくないのでしょうか。
自分のゴミは自分で始末し、責任を持って持ち帰りましょう。


さて、北防です。
目立った釣果は見られず、これから期待という所。


おたるおきぼう
小樽沖防 H15 6/14 ソイ


シマゾイ!帯電メソッド効果(笑)


みんな楽しめたかな?


これは大きい!ハチガラです!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<じんさん情報>

6/14 小樽沖防

あいにくの雨の中、沖防に渡ってきました!
ワームを打つと、ガヤはよいペースでつれます!!
しかし型がいまいち・・・・・
ガヤの層をあわせず我慢し、ボトムまで落とし込みます・・・・・
「ゴツッ」ガヤとは違うアタリ!!マゾイです!!
そして、ふと外海にワームを打つと、ラインが空に向かってのびている・・・・
「え!?なぜに?」・・・・降りてこない?????

ワーム自体は海面に落ちているのですがラインだけが上空にむかって「∩」の字を描いてます・・・・???

すると、ロッドから異様な音がっ!!!
シュバババッババババ・・・・・

はっ!こ、これは帯電している!?

とりあえず、ラインを回収しなくちゃっ!!!!
・・・・・・・「ゴンッ!!」

あ・・・つれちゃった・・・しかも結構引きがいい!!!っておい!!
シマゾイです!!うわっ!シマゾイが釣れちゃった!

ショアからの釣り物としてはかなり珍しい!!!
そして、本来ならロッドから手を放し釣りはやめるべきなのですが・・・
もう1投だけ…(笑)
すると、またまたシマゾイが釣れる!!!!
こ、これは???帯電メソッドの確立か?・・・・・・・・・・・
さっそく半ちゃんに電話!!
んなの、いつでもできるわけじゃねーじゃん!!メソッドじゃないよ!!
・・・・ごもっともです・・。

amaya君の釣ったハチガラです!
20cm後半でした!!お見事!!!

かつないふとう
勝納埠頭 H15 6/14 PM6:30〜PM7:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

H15 6/14 PM6:30〜PM7:00の勝納埠頭の情報です。

まだイカ釣りの人で賑わっておらず、投げ釣りの人が多かった。
つれているのは小型のマガレイ。


マガレイの釣果は一人0〜5匹。

おたるこう
小樽港 H15 6/13 ヤリイカ


やっときた!餌巻き専用エギでGET!


今夜は3バイ!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


季節はずれのヤリイカ狙い、この機を逃すとあの味は来年まで味わえない!

再び各港を転々を探り歩き「釣れていそう」な場所を見つけた。

やっぱり、この場所が一番釣れているようだ。

昨日は生憎の雨で釣り人は少なかった。

PM9:00までずっとアタリがなく、それ以降よりやっと3バイGET!周りは釣れていないようだ。

やはりグロウマックスなどの匂いつけを頻繁に行うなどのよりアピールする方法がヤリイカには効くのかもしれない。

昨日のヤリイカはジャークは激しくするのがコツで、柔らかいロッドさばきでは乗ってこなかった。
群れが濃い時はスローリトリーブ方法でも釣れたのだが、この日はジャーク!ジャーク!のダートアクションが良かった。

PS 釣り場でご一緒になったマルさん有難う御座いました!

おたるこう
小樽港 H15 6/12 PM4:00〜PM10:15

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

「うまやで昨夜凄くヤリイカとマメイカがつれていた!」と興奮したようにお話しくださった木根さんご夫婦。
ヤリイカ釣りを是非一緒に行ってみないかと各岸壁を情報集めしに行きました。

エギ釣りの前に用意しておくと楽なお勧めボックスを一つ。
エギの針が下の青色の発泡素材にしっかりと刺さります。ボックスの裏同士がひっつくのでバラバラになりません。ライフジャケットなどに簡単に入るコンパクトさで手軽です。PAPAで好評発売中!


釣り場に着き、早速ヒットさせたのは…

まずはマメイカ!木根ママがヒット!一足先にGET御免なさぁ〜い♪
その後ずっと釣れずに「もう、ヤリイカの回遊は終ったのか」と暗い気分でいると…

木根パパも8時きっかりにウキ釣りで待望のヤリイカヒット!ビシューブシューと水を吐きながら海面から上がってきます。
PAPA社長もエギでヒットです。実はこのエギ…とんでもない秘密があったんです…


木根ママ、今度はヤリイカGET!ウキ釣りです。PAPA社長も例のエギで着々とヒットを重ねてゆきます。木根パパも弛まずロッドの上げ下げに忙しい様子でした。


「エギと仕掛けに両方きちゃった!」木根パパ、二刀流です!なんて凄いお人だ!


なにか隣の社長が異常なロッドのしなりを見せています。
え?何?何を釣ったの?…えぇー!?

なんとエギを二つつけた仕掛け二ハイ同時にGETです!なんてアイディアだ!


二段仕掛けの詳しい作り方はPAPA店内イカコーナーにてPOP展示中です。
「餌の群れをイメージした。よりヤリイカにアピールさせたかった」と社長は黙々と二ハイGETし続けてゆくのでした。

そしてそのエギの一匹にはなんと!!!!!


餌を撒きつける専用のエギだったのだ!エギの背中に真赤な縦長のものが針金で巻かれているのが見えるだろうか。これがPAPAオリジナルの「いか君」!とても付けやすくお勧めです。
餌には特種な匂い付けがしてあるせいか、エギの動きとマッチし素晴らしい釣果をたたき出す事ができた。

さぁ、木根ママ、待望のエギでヤリイカヒット!一番釣るのが難しいとされているヤリイカをちゃぁーんとエギで釣る事が出来るなら、マイカの時は楽勝ですね!専務も新製品のエギ王DKでヒット!ヤマシタのエギは釣れるなぁ。


おっと!じんさん登場。
「ヤリイカには正装で」
釣り場にスーツで出現のじんさん。
暗いのでわかり難いのですが、微妙な雰囲気を醸し出しておりました(笑)
会社帰りに皆さんも晩御飯GETいがか?


早速じんさんのヒットが続きます。さ、さすが、じんさん!
「表層ですね。ジャークがいいです。あ、少し底になりましたね。スローリトリーブでも食ってきます」的確すぎるアドバイスのおこぼれをあずかりつつ、どんどん釣果を上げてゆく様は中々イカしたスーツ男でした。


実は管理人今までバラしたり、一人食いが悪かったりと全然つれてませんでした。
何が悪いのだろう?
これだけみんなが釣れている中、一人釣れないのは何かある。
j管理人のエギは3.5号。ピンク。一度乗ったのにすぐバラしてしまった。周りと見比べ「明らかにエギのサイズがデカすぎている」ことが判明。よし、それじゃ2.5号…そうね、魚にそっくりのリアルカラーで。

これもマズかった。

デジカメに収めたヒットカラーをチェックしてみると「オレンジ。ピンク。レッドヘッド。茶」暖色系である。
水の色や天候もある、釣れないパターンのエギをとことん装着していたらしい。天邪鬼と呼んでくれるな…。

よっしゃ!レッドへッドだ。

頼みますよ、頼みまーすーよ…わぁ、いきなりビンゴですよ管理人さん!

ここちよいロッドのしなりをどれほど待ち望んだことでしょう。
あまりに釣れない状況にノットを結ぶ指すら癇癪をおこしていた数分前。
ニタァ〜としたこの笑いをご覧下さい。ああぁ、ホントに良かった(笑)


それから無事に着々と釣果をあげ、帰る時間になる頃にはたくさんの美味しいヤリイカでスカリはいっぱいになりました。


魚を活かしておくのにとっても便利。プカプカスカリは海面に浮き上がっています。
黒い色は魚に安心感を与えるとか。鮮度を保つのには最高ですね。PAPAで好評発売中!



ロッド:SMITH TROUTIN’SPIN GTRX−76L
リール:シマノ 03ナビ1500
ライン:GT−R ピンクセレクション 6lb
エギ:ヤマシタ エギスッテ、エギ王、エギ王光宮
ちょっとした素敵小物:マルキュー「グロウマックス」、ナショナル フラッシュ蓄光器、PAPAオリジナル イカ専用餌「いか君」

おたるこう
小樽港 H15 6/12 PM3:30〜PM4:00

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

小樽港 H15 6/12 PM3:30〜PM4:00の情報です

勝納埠頭
ハゼ 13cm前後 2〜7匹

小型マガレイ 5〜13匹

黒ラシラ 15〜20cmの小型 ブラーやハゼ仕掛けで落とし込みで釣れる。


うまや、勝納…各埠頭に季節はずれのヤリイカ情報が届いている。ワーム釣りをしていた所、ヤリイカn群れに当たり釣れるが途中でバラしてしまうといった悔しい事態を多く聞くので、必ずタックルボックスの中にはエギを用意しておこう!
ヤリイカ胴長 25cm前後 3〜15ハイ エギ、ウキ釣りで釣れている。

おたるこう
小樽港 H15 6/12 AM7:30〜AM8:30

小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで!

うまや岸壁
残念ながらさほどの釣果はなし。


北防波堤
投げ釣りでカレイとホッケ
カレイは手のひらサイズと小さめ。ホッケは30cm前後。


ホッケです。ちょっと変形しててみにくいかな?

きんじょのぎょこう
近所の漁港 H15 6/10 真ゾイ、黒ゾイ


黒ゾイヒット!


真ゾイヒット!青いヒレが美しい。


ヒット連続!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<かしさん情報>

近所の漁港を転々と遊んで来ました。
ワーム釣りの釣果です。


大物は釣れなかったんですが元気の良い黒ゾイ、真ゾイがたのしませてくれました。

久々に楽しい釣りを満喫しました。

おたるこう
小樽港 H15 6/11 ヤリイカ


ヤリイカGET!



最終4ハイ!ヤリイカです!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>

ヤリイカ沢山釣りましたね〜。
PAPA軍団流石というか恐るべし!!
HPも早速ヤリイカ情報になってましたね。

そうそうみなさんが帰ってからすぐに1パイゲット。

社長のご指導通りにしていたら釣れました。

でも、その後約2時間ばかりアタリが無くなりもう帰ろうかなァ〜と思った時に2ハイ目ゲット。


その後3、4ハイと続きましてトータル4ハイで終了しました。
それにしてもPAPAファミリーは楽しそうに釣りしてますね!

共に何かを楽しめる仲間がいると楽しいですよね。

おたるこう
小樽港 ヤリイカ H15 6/11 PM8:30〜PM10:30

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


さてさて、シェフさん情報で小樽港でヤリイカがまた入って来た!との事で、PAPAでも探索に行って参りました。

うまや…高島…勝納…色々と探索しながらになりそうだ。

餌で釣るのもいいけれど準備の時間が無かった為、素早く簡単に用意できるエギでの釣行となりました。

まずは一番信頼のおけるヤマシタのエギをつけてのキャストです。

社長がいち早く「アタリがあった…こりゃいるぞ」と一気に辺りを煽る発言をしてくれます。

「あ、なんか重い?」まだ不安な専務を横に「いいから巻いて!緩めるな!」と社長の喝が飛びまして早速1パイ目GETは専務!しかもまた次にキャストして二ハイ目も早々にGETしちゃったから凄い。…なにか秘密が??


なにやら一人シューシューという異音をさせているかと思ったら「グロウマックス」で夜光+匂い付けしています。
ニヤリと不敵に笑う専務に「貸して!」と社長と一緒にシューシューやる管理人なのでした。

それからのヒットは社長。ハイ来たよ!チョイ投げでいいよ!秘訣はジャークだ!!
社長ちょうど真横でロッドを振っていた管理人。社長とソックリそのままの真似っこで1パイGETとなりました。


それから20分近く間があき、また釣れる…といった回遊待ちのヤリイカ釣り。画像を撮るのは情報の為に大事なのですが今の回遊を逃すとまた釣れるまで間がある!と画像は後回しになる事もしばしば。


釣り場に一台の車が到着しました。どうもシルエットと帽子が誰かに似ている…

そう、今回エギングでヤリイカの情報をくれたシェフさんです!
※シェフさんは本当にシェフで、凄く美味しいお店を経営なさっています。

「今日もとても忙しかったです…」と一息つく姿に「美味しい店は人もたくさんくるんだなぁ」と思いました。


ラストのヤリイカは22:38。
こうしてみると憎たらしいくらい社長の画像が多いのがお分かりでしょうか。はい、本日の竿頭はまんまと社長でした。

そろそろ帰らないと明日が辛い、と早々に帰ってきてしまいましたが、これからの時間帯より入る釣り人もいましたので期待大です。

餌釣りでもつれていましたが、エギの方が効率よさそうに見えました。のんびりと待つ餌釣りでもいいですが、攻めのエギングはこれまた堪らない魅力があります。

一つ、ん?と思ったのは、ウキ釣りの人のウキの流し方。

潮の流れでウキが横に、他の釣り人の前まで流れてくるのです。

巧くキャストしてかわせるならいいのですが、そうでない人は自分のテリトリーである目の前まで他人のウキがあるわけですからこれは邪魔で仕方ありません。

要は気配りが少し足りないのではないか…と思うのです。
トラブルの原因で大事なヤリイカの回遊時をお祭りして逃がす事にも成りかねません。
隣の人に迷惑にならない釣りを心がけたい所です。

ロッド:SMITH TROUTIN’SPIN GTRX−76L
リール:シマノ 03ナビ1500
ライン:ファイヤーライン16lb+リーダー
エギ:ヤマシタ エギスッテ、エギ王、エギ王光宮
ちょっとした素敵小物:マルキュー「グロウマックス」、ナショナル フラッシュ蓄光器

はまあずま
浜厚真 H15 6/10 ソイ

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<ATXさん情報>

天気がいいので浜厚真でソイと遊んできました。この日は風も無くベタ凪、水面には小さいモジリが見えベイトフィッシュがいっぱいな感じです。

当然スイミングで表層を狙います。

結ぶのは「チカチカ室蘭」釣れマスねー、これは!


そのうちにスレてアタリが無くなって来たので、定番のグラスミノーカタクチを結びます。これも釣れマスねー


今回はスイミングだけで狙ったので根ガカリは0!ルアーも上記の2個だけで2時間以上たっぷり楽しめました!

で、一番大きかった(28cm)のをキープして簡単おつまみを作って見ました。

1.用意するもの
ソイ、ドレッシング、コショウ、野菜

ドレッシングは大抵のものはOKですが、おすすめは柑橘が入ったフレンチ系です。
ごま油系のものだと中華風にもなりますヨ。
また、野菜はレタスなど葉っぱものが○。
今回はいろんな葉っぱが混じったもの(ベビーリーフ)を使用しました。


2.あとは上記の4点をボウルで混ぜて盛りつけるだけ。
至って手抜きの料理です(笑)。
ポイントはお刺身は小さくてもいいのでなるべく薄くすること。食べた感じが良くなります。

3.完成!
お酒と一緒にどうぞ・・・あっ、魚には白ワインですよねぇ (^ ^;


ヒットルアー グラスミノーL チカチカ室蘭、カタクチ
1.7gジグヘッド、3.5gオカシラヘッド
ライン X−TEX オーシャン6lb

かつないふとう
勝納埠頭 H15 6/11 PM3:00〜PM5:00

H15 6/11 PM3:00〜PM5:00 勝納埠頭の情報です

そろそろホッケも落ちついてきたかなぁ〜と思ったら釣ってる人は釣っているようでした。


先端で小型マガレイ 3〜15匹、黒がしら 15〜20cm、0〜7匹


ホッケ30cm前後 0〜3匹


70cmオーバーと思われる大型のボラが港内を大群で悠々と泳いでいるのが見えます!迫力!

ねむろ はなさきこう
根室 花咲港 H15 6/8 カジカ


チカチカ室蘭にパク!!


ナイスファイトのカジカ!


頭でっかーい!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<ヤッチさん情報>

【釣行記〜道東編〜】
6月8日、道東は根室に行ってまいりました。
目的はもちろんフィッシング!ではなく、他の用事で行っていたので、空いている時間をちょこっと利用してアブラコを狙ってまいりました。
釣りの用意はしてなかったのですが、幸い以前購入した「チカチカ室蘭」とジグヘッドが車内に転がっていたので、これのみでの勝負です。
 
まずはアブラコを狙うならコチラ!ということで太平洋側に面している花咲港に入り港内を探索。
ボトムの状況を探りつつ、広範囲に探りました。
がッ、まったく当りがありません。チェイスなしの状態・・・「アブラコいないのかなぁ?」などと思いつつキャストしていると横ではブラー+イソメでアブラコをGETしている人が・・・
いましたアブ!
やる気を取り戻し、気合いを入れてキャストを繰り返します。
がッ、やはりワームには反応がありません。なぜでしょう?
いつもの釣れないパターンにはまってしまいました。
「食ってるもの違うのかな?」などと考えつつ、自分の引き出しの少なさに嘆きながらも花咲港を後にし、次に向かうは根室港。。
 
こちらは一応オホーツク方面に位置する港で、花咲港からは車で約10分。
両港は市街を挟んで位置しており、ホント近いです。
根室港のアブの魚影は薄いとの話しから、狙いはカジカです。

結果は・・・

まさにカジカ天国!
堤防の際にカジカが並んで待っているような状態でした。
型も30cm以上となかなかなもので、しかも結構なファイトをして下さいました。う〜む癒される。
 
結局、アブラコにはお目にかかれず、カジカに癒された釣行となりました。

おたるこう
小樽港 H15 6/10 ヤリイカ


ヤリイカだよ〜


この可愛い短い足が曲者


3パイ+4ハイ。

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>

H15年6月10日 小樽港 PM11:30〜 ヤリイカ
 
10日の晩、ソイを狙いに行ったのですがこれといったバイトが無く、「今日はダメなのかな!?」と思い、帰りがけに近くにいた釣り人に「釣れてます〜?」と聞いたところ、「うん、ヤリイカ入れ食い!」との事。

見せてもらったクーラーボックスの中にはすでに20パイ以上も入っていました。
その方が親切にも「一緒に釣らないかい?」と言ってくれたので御言葉に甘えてエギングしてしまいました。
 
釣り始めて早速「グイ〜グイ〜」とひっぱるようなアタリがあり1パイゲット!
その後も「モサ〜」と重たくなるようなあたりでゲットするなど、イカによって様々なアタリがありました。
重さ2.5gのエギでカウントは5。超スローリトリーブにストップ&ゴーをとり入れてやりました。ほとんどが表層にいたようです。
 
約1時間半で3パイ、バラシが2回と言う結果でした。
ちなみに誘ってくれた親切な方は、私の倍以上釣っていました。
恐るべし!!
5月のヤリイカ釣りで惨敗していた私には予定外のヤリイカ君の結果にとっても満足してます。誘ってくれた札幌のお兄さん、ありがとうございます。
帰る時4ハイも貰ってしまいました。ホントとっても優しい方です。
明日もまたやりましょうね。
 
それにしてもマイカはいつになったらくるのやら・・・・。

おたるおきぼうはてい
小樽沖防波堤 H15 6/9 アブラコ


シェフさん40UPアブGET!


グラスミノーでGET!


これもグラスミノー!食う!


釣れる!やっぱりエコギア!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>

平成15年 6月9日 小樽沖防波堤
AM4:30〜11:30 快晴 アブラコ狙い!

土曜日の夕方PAPAさんに買い物に行くと、これから沖防へ渡る方々が集まっていました。

皆さんに「一緒に行こうよ〜」と誘われたのですが、どうしても仕事を休めなかったので行く事が出来ませんでした。

が、その時「よし、月曜の朝渡ろう」と決心し一人乗り込むことにしました。

予想はしていたのですが、北防は貸切り状態!

赤防に1組カレイ釣りがいただけでした。

とりあえず中間付近の出っ張りのあるところでスタート。

グラスミノーLパンプキンで25センチクラスのアブラコゲット!

その直後に40UPが上がり「これは50UPもいけるか!?」と期待をしつつワームをソリッドブラックやジューンバグにローテーションし、移動をしながらキャスティングを繰り返しました。

結果アブラコが25センチ以下が3匹、30〜40センチが6匹、40センチが2匹ガヤは多分20以上・・・途中でカウントするのは止めました。 

今回使用したグラスミノーのソリッドブラックとジューンバグは特に良かったです。

天気が良い日は黒系が良いとは聞いていましたが、まさにその通りでした。

残念ながら50UPのアブラコはゲットできませんでしたが、満足できる結果が出たと思っています。

興奮した釣りから一日立ち何かが自分の中で変わったような気がします。
目指すは大物!!
そのようなワケで今回釣った魚は全てリリースです。

ロッド:メジャークラフト デイズDC-62ML
リール:ダイワ ラクセル1500
ライン:GT−R フロロ8lb
エコギア グラスミノー


おたるこう
小樽港 H15 6/10 AM5:00〜AM6:00

H15 6/10 AM5:00〜AM6:00

うまや岸壁
ホッケ 30cm前後 1〜3匹


ホッケ、まだまだいますね!


チカ 13cm前後 3匹 早朝だったのでこれから釣果があがりますね。


今朝は寒く、釣り人も少なかった。


北防波堤
ホッケ 30cm前後 1匹
小型マガレイ リリースしながらの釣りですが4匹は釣れたとか。

おたるこう
小樽港 H15 6/9 PM5:00〜PM8:00

H15 6/9 PM5:00〜PM8:00

ハゼ 13cm前後 0〜7匹
小型マガレイ 0〜5匹
黒ガシラ 落としこみで20cmほどの小型が釣れる。


PM6:00過ぎよりイカ狙いの人たちが集まってきたがまだ釣果は見えず。マメイカ狙いだということだ。

おたるこう
小樽港 H15 6/9 AM5:00〜AM6:00

H15 6/9 AM5:00〜AM6:00

うまや岸壁
ホッケ 30cm前後 0〜7匹


なんとヤリイカ(胴長25〜30cm)が0〜3バイ釣れてました!ヤリですよヤリ!まだいたんですねぇ。


マメイカ(全長 15cm)0〜5ハイ


ハゼ 13cm 0〜3匹

北防波堤
小型マガレイ 0〜8匹



おたるこう
小樽港 H15 6/8 PM3:00〜PM4:30

H15 6/7 PM3:00〜PM4:30の情報です

中央埠頭
右付け根付近 ホッケ30cm前後 0〜3匹


マガレイ 手のひらサイズ 0〜3匹

川ガレイ 30cm 0〜1匹



勝納埠頭
右側付け根 付近
ハゼ15cm前後 0〜7匹

黒ガシラ 20〜25cm 0〜7匹 落としこみで釣れる。


ホッケ 30cm前後 0〜8匹

大物アブラコ 0〜1匹

しゅくつぎょこう
祝津漁港 H15 6/8チカ

イメージなし

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


昼より釣りに出かけて1時間半で14〜15cmのチカが入れ食い、30〜50匹以上は皆さん釣っていました。

型が良く丸々と太った大型のチカでした。

おたるおきぼう
小樽沖防 H15 6/7 PM6:30〜PM11:00

H15 6/7 PM6:30〜PM11:00

<T氏情報>
今日は朝も晩も沖防渡し。

朝の部は管理人さんの釣行記でありますので僕は夜の部をば。

沖防に到着し、のんびり歩きながら先端部までラパラーK氏と一緒に移動しながらアブラコ狙いで打ってゆきます。

グラスミノーLかぼちゃカラーと重めのジグヘッドでやる気のなぁ〜い魚のようにワームを泳がせてくると、ガヤとは違う小さいアタリが来たので、軽くアワせてやりました。

するといきなりドラグが出されてちょっとビックリ(笑)

しかもイイ感じに周りに知り合いは誰もいないっ!!(笑)

タモまで30mくらいあります。
仕方ないので手前まで寄せて引っ張って行こうと思いましたが昆布に絡まり真下に何度も突っ込まれていると、離れたところにたtomoyaくんのお父さんが気付いてタモを持ってきてくれたのでメチャクチャ助かりました。有難う御座いました。

ラパラーK氏に計測画像を取っていただきました、ありがとうございます。
サイズは54cmと嬉しいサイズ。早々に画像を取って海にお帰り頂きました。また楽しませてください。


その後、アブラコを2本追加し、大会だったらイイ感じだったのになぁと思いました(笑)


使用タックル
エコギアグラスミノーLパンプキン
ジグヘッド:ラウンドの重めのもの
ロッド:メガバス ヘッジホッグF5-60XS ブラックアウト
リール:シマノ バイオマスター4000LS
ライン:GT−R Fチューンフロロ 8lb

<じんさん情報>

久しぶりの沖防でしたが、釣果のほうはまずまずでした!
上記のT氏の「まずまず」とは54cmのアブですが(まずまずじゃないじゃん!!)
自分達は小さいながらも楽しめた「まずまず」です(笑)

自分達はT氏さんとは逆の基部側での釣果です♪
バークレイのガルプ!!生分解のこのワーム・・・
臭いも強烈なら、釣果も強烈!!!
あっという間にアブラコを5匹!!つ、釣れるっ!!!!


そのうち、ラトリンジェッター(バイブレーション)でアブが釣れたりともうイイ感じ!!
そして、デカアブ師のSIGちゃんが43cmのアブラコをゲット!!!!
さすがですね〜!!!


アタリがあってものらないと嘆いていたイトウさんも待望のアブラコをゲット!!!

そして暗くなり、CEOさんの登場です!!
彼は仙台でベッコウソイやデカアイナメを釣っていた猛者でさっそくソイとガヤをバシバシ釣っておりました!
また行きましょうね!!

釣れます!!でもキープのし過ぎに注意です。魚の数が少なくなってゆき、小型化が進みます。


ハチガラも釣れました!
30UPのほか、チカチカ室蘭カラーでもヒット!!

真ゾイ、カジカ、ガヤ、アブラコにハチガラ五目達成ですね!

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/7 PM6:00〜PM7:00

H15 6/7 PM6:00〜PM7:00の小樽港情報です

うまや岸壁
ホッケ 30cm 0〜11匹


ホッケ釣りは楽しい!


カレイ 小型マガレイ 0〜6匹


マメイカ 全長15cm 0〜5匹 誰も釣れていない時間帯にエギを振ったら一投目でヒット!エギってすごい!!


北防波堤 先端 ホッケ30cm 0〜3匹


姉妹で釣り!妹さんも釣ったぞう!やるねぇ!


マガレイ 手のひらサイズ 2〜15匹


沖防でロックフィッシュ狙いの皆さんがズラリ!スレるの早そう〜(笑

おたるおきぼはてい
小樽沖防波堤 H15 6/7 AM3:00〜AM11:50

H15 6/7 AM3:00〜AM11:50の小樽沖防波堤情報です。

渡しの菊地さんの小屋に集合し、朝一番で渡してもらい、いざ沖防へ。
本日はワーム釣行で「アブラコを獲る」のが目的。さて、実釣はどうなる事でしょうか。

今日は干満も一日一回の上、小潮。

そういえば今日は「ノースアングラーズ」というルアー雑誌が入荷する日。

じんさんの根魚をルアーで釣る記事50UPアブラコを獲る為の四大筆者陣の秘密を教えてくれている号とかで帰ってからではないと読めないのが辛い所だ。


ラウンドジグヘッドにエコギアグラスミノーを付けキャスト開始。
薄暗い内は20〜30cm台の黒ゾイの入れ食いで充分楽しめたが明るくなるとガヤ特有の「ビビビビッ」というワームをひったくるような細かいアタリばかりで本命のアブラコの姿は無かった。


澄んだ北防の内海。
内海側では珍しい事だが海水が澄んでおり、底がはっきりと見える。

画像の駆け上がりの段差がわかるだろうか?
※ここの意味が判らない人はPAPAで聞いてみよう。

ここに大物は潜んでいるので根掛りしないように巧くワームをすれすれに泳がせてくるとガツン!と魚が食ってくる。

根がかっても穂先をピュンピュン軽く震わせているとスッと昆布根から抜けてくる事が良くある。そ
の間、魚はじっとワームを見ているのだろう。
外れた瞬間を狙い食らってくる事もしばしばあった。気を抜けない。

さぁ、来ました。
さっそくT氏に待望のアブラコヒットです。

ガヤの細かいアタリを無視、その下の層を探ってのヒットです。

この時、アブラコは底にいるようでした。

エコギアグラスミノーLでヒット。

ピンク色の綺麗なカジカが釣れました。

口一杯に白く半溶けがかったガヤを丸飲みしていました。

大きな口でガップリ噛んでしまうならワームも多少ボリュームのあるものでも問題はなさそう。

すでに日はあがり、すっかり食い気のなくなった時間帯中層の探りを意識しグラブ系ワームでアブラコをヒット。

アブラコはこの時点で浮いている事が判明。

ここで管理人は似たようなサイズのアブラコを2匹釣っているのですが、ファイトの仕方が全く違う二匹でした。
回遊で回って来た泳ぐ力のある綺麗な模様の入ったアブラコはとても引き応えが良く手首がどうにかなりそうでしたが、真っ黒い居付きであろうアブラコは抵抗はするものの、簡単といっていいほどすんなりと釣れてきました。


チビアダーでヒット。小型ガヤ。
今回一軍ワームに入れようと思ったのはデプスの「チビアダー

針が大きく剥き出すジグヘッドリグでも巧いことフックを隠し根掛りしない効果もあり、バイトがなにより多い。

その泳ぐ姿は「生きた魚」そのままなのには皆さん驚愕する筈です。

画像のような小さいガヤも食ってきますので優しくリリースしてあげてください。

今回最後まで釣れたのはソリッドブラック。という復刻版カラーです。
管理人はタックルボックスに入れてなかったので本日買いだめしてしまいました。

T氏は身を持って水の澄んだ日は黒が効くと証明してくれたのでした。

ソリッドブラックでヒット多数。

今回の魚は全て元気に海にお帰り頂きました。また一緒にファイトして欲しいと願って…。

みなみぼうはてい
南防波堤 H15 6/6 ソイ、ガヤ


真ゾイがヒット!


北海道限定カラーチカチカ室蘭でヒット!


ガヤも来ました。サイズは20cm。

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>
 
平成15年 6月6日 午後10:00〜午前1:00 南防波堤 
 
初めて夜の南防波堤に入りました。
ほとんどの方が外海側でマイカ狙い(ほとんどが浮き釣り)のようで、様子を聞くとみなさん口をそろえて「全然ダメだァ〜、去年の今頃は釣れていたのに・・・」と言っていました。

1組だけ一パイ釣れたらしいのですが、直接見たわけではないので何とも言えません。
 
そして私は一人ソイ狙い。
中間部から内海、外海と先端にかけてやりました。

内海側ではチビマゾイと20センチのガヤがそれぞれ1匹、外海側では20、25、26センチの黒ゾイが各1匹、計5匹と言う結果になりました。

先端部より中間部のの方が良かったような気がします。

自分の腕もまだ未熟なのですが、それにしても渋かった・・・。

ほとんどが底でのバイト。
表層ではほとんどきませんでした。
もっと暖かくなれば数も期待できるかな!?と思います。
 
エコギア グラスミノーL チカチカ室蘭
 
シェフより

おたるこう
小樽港 H15 6/6 マメイカ


初のエギでマメイカ!


レッドヘッドで釣れました!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<木根さんママ情報>

昨日エギングでマメイカを狙い、バラしたのがとても悔しく、また小樽港へ出向いてしまいました。

時間帯はAM10:00
真っ昼間だったので「釣れればいいなぁ」程度の意気込みだったのですが、なんとなんと、30分で釣れました!初めてのエギでイカヒット!!とても嬉しかったです。

近場にキャストして10秒数えてエギを沈めます。それからゆっくりリールを巻いて手前5mくらいの所で穂先をチョイチョイと振ってマメイカにアピール。次にリールを巻いて来るとモワ〜とした重さがロッドに感じられ、イカがついた!とわかります。

それからラインを緩めずにリールをゆっくり巻いて来るとちゃんと釣れました。1パイ、バラしてしまいましたが満足の行く釣行となりました。

もった
茂津多 H15 6/5 ソイ、アブラコ


里美さん見事な大物です!


42cmの黒ゾイ!大きい!


アブラコ41cm!これも素晴らしい!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<里美さん情報>
H15 6/5 PM10:00〜PM11:00

PM5:00に釣座に構え、3時間くらいは細かいアタリがあるものの、小物が多くリリースしながらの釣りでした。

休憩でオニギリをほうばんでいた所、鈴が鳴りました。
餌にオオナゴ使用だったので完全に針まで食ってくるまでアワせるのを粘って待ち、そろそろだ、と目星をつけ、フッキング。

リールを巻いてみましたが、根掛りかと思うほどロッドがしなり、穂先がドンドン下へ下へと持って行かれ危機感を感じます。

魚が獲られまいと抵抗している様子が手に取るようにわかります。

潜られないように何度もロッドをアオリながらリーリングし、やっとの事であがったのはクロゾイ42cm!

この後、三日は筋肉痛を味わう事になるかな?(笑)

ロッド:4.25m、オモリ25号
ラインはフロロ7号。
オオナゴ使用。

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/6 AM6:00〜AM7:30

H15 6/6 AM6:00〜AM7:30の小樽港情報です


色内埠頭先端
マガレイ 20cm前後 0〜6匹


うまや岸壁

ホッケ 30cm前後 0〜11匹


投げ、サビキと両方釣れているが、サビキの方が数が上がっているようだ。


川ガレイ 30〜35cm 0〜4匹
マキエカゴ付きが効力大。金網タイプが人気。


ハゼ 12〜13cm 3〜15匹


北防波堤


小型マガレイ 0〜7匹

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/5 PM5:00〜PM7:30

H15 6/5 小樽港j情報です

勝納埠頭 PM5:00〜PM5:30頃


ホッケ30cm前後 3〜15匹


マガレイ 小型〜20cm 3〜7匹


ハゼ 13〜15cm 3〜10匹


黒ガシラ 20cm前後 1〜10匹
ホッケのマキエに寄ってきているのか壁キワぎりぎりを落とし込みで狙っている。ブラー、ブラクリ有利。



南防波堤 PM7:00〜PM7:30


マガレイ 手のひら〜20cm 遠投有利で釣れている。黒ガシラまじり。


ホッケ 30cm前後 0〜3匹


日が落ちてからソイが釣れ出す。真ゾイも釣れていた。 20cm前後 3〜7匹。
リリースサイズも釣れるので、死んでしまった以外の魚は優しく海に返してあげてくださいませ。


マイカ釣りの釣り人もいたが釣れている様子は無かった。
まだ、ヤリイカやマメイカの情報が届いているのでマイカはまだ先になりそう。しかし、いつくるかわからないのでエギの一本くらいはタックルボックスに忍ばせておきたいところ。

きたぼうはてい
北防波堤 H15 6/4 真ゾイ


真ゾイです。デコっぱち真ゾイ?


グラスミノーL湾岸でヒット!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<シェフさん情報>
さて、昨日、H15 6月4日 PM11:00〜小樽の北防波堤の内海側でワーム釣りをしていた所、奇妙な!?珍魚を釣りました。

はじめはガヤか黒ゾイかな?と思ったのですが、ライトを当てて良く見ると、ヒレが青いぞ!!これはたぶんマゾイ!?いや、それにしても何かおかしい!?

頭の大きさと尾びれの大きさがアンバランス。全長は18センチありましたが、お腹から尾ひれにかけて尻つぼみになっているんです。
こんなソイみたことあります?
 
写真にとってリリース。ちょっと珍しいマゾイ君でした。
 
ロッド:メジャークラフト デイズDC-62ML
リール:ダイワ ラクセル1500
ライン:GT−R フロロ8lb
エコギア グラスミノー L 湾岸スペシャル
 
シェフより

おふゆ
雄冬 H15 6/5 アブラコ


グラスミノーMカタクチでヒット!
40cmです!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


<カズさん>
こんにちわ、カズです。
何度行ってもボーズだった雄冬でやっと釣れました!
ワーム釣りの釣果です。
グラスミノー カタクチMでした、サイズは40ジャスト、なかなか良いファイトをしてくれました。
五時頃にヒットしました。

いろないふとう
色内埠頭 H15 6/4 川ガレイ、ハゼ


32.5cmの川ガレイ!
いいサイズです!


ハゼも大型がいた!22cm、大きい〜!

小樽フイッシングパパの釣り情報です。
詳しい情報は当店まで!


佐野くんの大物川ガレイ。32.5cm。


PM6:30に釣りました。
色内埠頭のコの字付近でチョイ投げ。落とし込みです。
えさは塩イソメ。

ハゼも大きいもので22cmが数釣りを楽しめました。

ハゼが数釣りできました。面白い!

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/5 AM8:00〜PM8:30

H15 6/5 AM8:00〜AM8:30

うまや岸壁


ホッケ30cm 0〜15匹




黒ガシラ 20〜25cm 0〜3匹、マメイカ 0〜7匹


ハゼ 15cm前後 1〜3匹


北防波堤
小型マガレイ 2〜7匹、ホッケ 0〜3匹、黒ガシラ 20cm 0〜1匹


黒ゾイやアブラコも釣れています。

かつないふとう
勝納埠頭 H15 6/4 PM4:00〜PM4:30

H15 6/4 PM4:00〜PM4:30の勝納埠頭情報です

北東の風、波2m。昨日に引き続き風の強い日でしたが港に釣り人がいなくなるワケが御座いません(笑)


先端の右側 ホッケ30cm 0〜7匹


小型マガレイ 0〜11匹

いろないふとう
色内埠頭 H15 6/3 AM10:00〜AM11:00

H15 6/1 AM10:00〜AM11:00

色内埠頭
今日は電線や信号機までが振るえるほどの強風。南西の風、波4m。
港で仕掛けがぶっ飛んで行っちゃいそうで油断できません。

先端でホッケ30cm 0〜3匹


左側でハゼ7匹前後。これからまだ釣果があがりそう。


マガレイ 20cm 2匹
川ガレイ 35cmが釣れて…バレてゆきました。残念。


強風の中の釣りはゴミが飛びやすいので要注意。

おたるこう
小樽港 6/1 アブラコ

<メガ太郎さん情報>

仕事の関係でエントリーしていたエコギア大会に出ることが出来なくなったの で、土曜日の朝に小樽でひっそりとアブラコを狙ってきました。

4時頃から釣 りを開始したのですが、2投目でいきなり当たりが・・・・・なかなかの手応 えですが、なぜか引きが淡泊・・・揚がってきた魚はオチョボ口のクールな3枚目、40cmぐらいのアカハラ君でした。

気を取り直して(といっても釣れないよりアカハラ好きですが・・・)、ワー ムをスイミングさせ、足下でピックアップ使用とした瞬間・・・・「バコッ」 という音とともに真っ黒な魚が私のワームに食らいつき・・・・・サヨナラ。

フックアップしませんでしたが、デカアブ様でした。下から追ってきたんでし ょうねぇ。
食わせるタイミングを入れてやれば良かったです。反省。

その後、アカハラの猛攻があり(けどなかなか乗らない・・・)そのまま2時 間以上経過。ワームのスイミング、ボトムバンピング、ダウンショット・・・ とあらゆる手を尽くすのですが、アブラコの当たりが全くありません。

少し場所を移動して、テキサスリグで水底の段差にワームを潜り込ませた瞬 間、「ゴン、ゴゴゴゴンッ」と、明らかにA君とは別の方からのメッセージが ・・・・

思いっきりフッキングさせて水底から引き離すと、首を振る感触が竿から伝わってきました。
その時点でアブラコであることを確信(とうより、アカハラを 大量に釣ったので、アカハラではないことを確信することが出来ただけ?)。

バス用のパワーのある竿ですがすごい勢いで曲がってくれました。引きを楽し んだ後に、抜き挙げると、46cmのアブラコでした(ラインは10ポンドのフロロ だったのでタモアミを使わず)。
※暴れて汚れてしまったので早めにリリース画像無し。

その後、しばらく音沙汰無しでしたが、移動した先で40cmを追加。
なかなか良い釣りでしたが、室蘭行きたかったなぁ・・・・。


ロッド;メガバスデストロイヤーエボルジオン F3 1/2-63Xti
リール;ダイワTD-X105
ライン;ポパイフロロカーボン10ポンド
シンカー;ヒロファクトリー ブラスシンカー 1/8oz
ワーム;ゲーリーヤマモト5inchグラブ パープル


根掛りさせない。させにくい。もしくは外すテクニック。

ワームフィッシングはロッドとリール、ライン、オモリ、フック、ワームがあ れば手軽に出来ます。
北海道ではまだ発展段階ですが、最近はどんどんテクニックが進んできました。

魚を釣るテクニックは、先輩方がPAPAサイトでいろいろ紹介しておりますので、私から根掛かりさせない・させにくい、根掛かりをはずすテクニックを 紹介します。
もう知ってるよ、という方は軽い気持ちで目を通していただければ幸いです。

先日の、マルさんからのレポート(釣ったアブラコから3個のワームが出てき たというお話)からも、私たちが何かをしなければいけないのは明白のようです。

私も今年に入ってから、鉛の使用を極力減らすようにしています。

タングステ ンが一番使いやすいのですが、なにしろかなり高価なので、ブラスシンカーを愛用しております。

さて、根掛かり防止に一番大事なのはタックルバランスです。

根掛かり多発地域で、針先むき出しのジグヘッドを使って底をとれば、かなり の確率で引っかかります。

海草など相手が切れる物であれば軽いジグヘッドを 使うことで引っかかりにくくすることも出来ますが、岩などごつごつした根で あれば確率がかなり上がってしまいます。

そこで、テキサスリグの登場です。
バレットシンカーと呼ばれる弾丸型のオモリと針先を隠せる針を使って、ワームの体に針先を埋めてしまいます。

この仕 掛けを使うことでかなり根掛かりを防ぐことが可能になります。
また、浮きづ り用の「浮き止め」を使って、シンカーを固定すると、ますます根掛かりが減 ります。

ただし、針先の出ていないテキサスリグを使っても、岩などにオモリが挟まっ てしまうことが多くあります(というより、致命的な根掛かりはほとんどオモ リが挟まることが多いかも・・・・)。そのときは、強めに軽くあおって (?)岩に挟まっているオモリをはずします。

文章では伝えにくいのですが、ワームを向こう側に一度とばす感じで、竿を向こう側に「コンコンコン」と振 ってやるのです(イメージとしては、竿を持っている右手で誰かの頭を思いっ きりこずく感じ)。

注意しなければいけないのは、根掛かりを感じたとたんに、焦ってこっちに 「強く」引っ張ってしまってからでは、この方法は使えません。
一度がっちり はまってしまうと、なかなかとれないのです。

また、そのときに柔らかい竿にナイロンラインだと、一生懸命あおっても実際には竿が曲がり、糸がのびてしまって、ワーム(オモリ)まで力が伝わっていきません。

さらに、細い糸だと簡単に切れてしまうので、底を取る釣りをする場合は、ミディアムライトからミディアムアクション(例えば、メガバス; F4、パームス;3パワー、シマノ;パワー2)以上、ラインは10ポンド以上を使っています。
ベイトタックルなら圧倒的にフロロカーボンをオススメします。

蛇足ですが、私が使っているセットです。
1)スイミングを中心に底を取らない釣りをする場合は、スピニングタックルに針先がむき出しのジグヘッド、8ポンドのナイロンライン。

2)テキサスリグを使って、割と根掛かりが多い場所で底を取る場合は、ベイトタックル(結構固め。メガバスF5)で、10から14ポンド以上のフロロカーボンラインに、ブラスかタングステンシンカー。

3)テキサスでフッキングしてくれない場合は、柔らかめのベイトロッドに10ポンドのフロロカーボンライン。

針先がむき出しのタングステンシンカージグヘッドに、生分解ワーム(使ってみて、非常に良いと思えたのは、メガバスバイオスシリーズとエコギアのレイダウン3inch。レイクポリスのエディームは、マス針にちょんがけでないと、簡単にちぎれてしまいました)。

状況によって変えていますが、こんな感じで、根掛かりを極力避けるようにしています。

詳しいことはPAPAサイトにメールください。また、お店でもお気軽に質問してください。

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/2 AM7:00〜AM8:30

H15 6/2 AM7:00〜AM8:30

勝納埠頭 先端の左がわでホッケ 30cm 3〜18匹


このポイントを離れると極端にホッケの釣果が落ちる。中央画像の場所参照。


ポンポンとホッケが釣れた。


集中して車や人が入っているので一級ポイントへは早めの釣行がお勧め。




マガレイ 手のひら〜20cm 0〜7匹

投げ釣りの場合 ホッケを釣っている人はカゴ付の人が釣れている。


黒ガシラ 20cm〜中型  岸壁すれすれを探って釣れる。

おたるこうじょうほう
小樽港情報 H15 6/1 AM9:00〜AM10:30

H15 6/1 AM9:00〜AM10:30

色内埠頭 先端
ホッケ 30cm 1〜5匹 ホッケのサビキに海アメ(30cm)も釣れてしまった!


マガレイ 20cm 1〜3匹


黒ガシラも釣れている


雨の中、人も少なくて釣りやすそうだった。


ハゼ 10〜15cm 3〜15匹


うまや岸壁
ホッケ 30cm 3〜15匹


マガレイ 20cm 0〜7匹