小樽港釣り情報TOPへ↑
TOPページへ
おたるこうじょうほう |
H15 7/30 小樽港情報 PM5:00〜PM7:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/30 小樽港のPM5:00〜PM7:00の情報です 色内埠頭 チカ15cm前後 早朝からAM8:00くらいまでが釣れる時間帯。午前中、午後は釣れ難い。 カタクチイワシ6cm前後が多く釣れる。 ![]() 先端ではカレイ、ハゼが釣れていた。 ![]() 勝納埠頭 チカ 15cm前後 10〜30匹 午後からでもチカが釣れていた。小型マガレイの姿も。 ![]() 南防波堤 小型の黒ガシラ、アブラコ、ソイ、ガヤが釣れていた。ワームやブラーでの釣果。 ![]() |
しゃこたんほうめん | ||
積丹方面 | H15 7/25 根魚 | |
![]() グラスミノーLカタクチカラーでハチガラ ![]() ロッククロー夜光でアブラコGET! ![]() やった!40UPアブ! ![]() パラマックス夜光カラーでヒット! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <ヤッチさん情報> 【釣行記〜積丹方面〜】
7月25日、積丹方面の港を友人と巡ってきました。 現地は天候も良く波も穏やか、夜釣り日和でございます。 いつも通りチビゾイの猛攻をかわしつつ、悪戦苦闘していると・・・
友人が25cmUPのソイをポンポンと上げておりました。 う〜む、羨ましい・・・ 自分には小ゾイの小さなアタリしか来ません(涙)、ので狙いをボトムに絞って、岩礁に潜んでいるハチガラetcにコンタクトしてみます。 ボトムを叩きながらじっくり探っていると、「ゴン!ゴン!」っと力強い引きが・・・狙い通り25cmのハチガラGETですぅ。
グラスミノーカタクチでした。 気を良くして、今度は評判のロッククローをセットし、再度ボトムへアプローチ。
根掛かるところを丁寧に探っていると、「ゴン!ゴゴッ!」さっき以上の引きが。 「ジジッ・・」っとドラグも掛かっちゃってます♪ 根に入られる危機感から引きを楽しむ余裕もなく、上がってきたのは・・・ 40cmUPのアブでしたぁ。 もうちょいあるかなぁと思わせるような 引きでしたが・・・でも、嬉しい1匹です。 友人の方もあの手この手でソイを釣上げ、二人揃って久々に満足感に浸れる釣行となりました。
|
たかしまぎょこう | ||
高島漁港 | H15 7/27 アブラコ | |
![]() 阿部さん50UPアブGET! ![]() 太いですねぇ!大きいぃ! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! 7/27 PM3:50 アブラコ52cm 高島でヒットしました。 仕掛けは手作り、餌は生イソメ使用。 投げ竿3mで中投げした所釣れてしまいました。 この場所は大物がいるようで、実は今回で二匹目。 とても嬉しい釣行となりました。 |
おたるこうじょうほう |
H15 7/27 小樽港情報 AM9:00〜AM10:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/27 AM9:00〜AM10:00 色内埠頭 ![]() チカ 15cm前後の大型 10〜30匹 ![]() 早朝より釣っている人がカタクチイワシの群れにあたり大釣りしたとか。 ![]() カタクチイワシ 12cm前後 30〜50匹。 7cm前後のカタクチイワシも混じって釣れる。夜釣りの餌用にキープする釣り人も。 ![]() ハゼ 12〜15cm 5〜15匹 落としこみ、チョイ投げ。 ![]() 当店にて地元特製ハゼ釣り直行セットを販売中! また当店手造りハゼ仕掛。ありがたい事に大変好評です。釣れます。 コの字ではカレイ、ハゼと釣れてました。 ![]() 今日は花火大会の日です。釣り人は今から場所取りもかねてるのかな? 黒ガシラ 30cm前後 一枚 ![]() 天候の良い日にチカ釣り、すっごく開放的で楽しいです! ![]() うまや岸壁 チカ 13〜15cm 殆どが15cmの大型 5〜20匹 カタクチイワシ 7〜12cm 大小混じって釣れる。 5〜15匹 ハゼ 12〜15cm 5〜20匹 小さいハゼが多い。 ![]() 北防波堤 小型ガヤ 5〜20匹 中型アブラコ 25cm前後 2匹 先端でチョイ投げ 餌は生イソメ。 ![]() |
とまりむら さかずきしんこう | ||
泊村 盃新港 | H15 7/25 黒ゾイ | |
![]() 30cmのソイ。チカチカ室蘭でヒット! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <岩内佐藤さん情報> H15年7月25日(金) 泊村 盃新港にてソイ 15〜23cm 5匹、30cm 1匹 岩内港のイカ釣りフィーバーがすさまじく、19時からでは場所がとれないので、のんびり空いた場所でイカ釣りを楽しもうと盃新港へ向かった。 19時半頃到着すると何名か先客がいたが、まだつれている様子はない。 自分もウキ釣りの用意をし西防波堤の先端より少し手前に釣り座を構えるが、21時頃になってもイカの反応は無し。 近所の人の話では最近はポツポツ釣れていたとのことだが、今日は日が悪かったか。 坊主で帰るのも面白くないので、ソイでも狙おうとワーム用のタックルを準備した。 エコギア・グラスミノーL(カタクチ)をセットして釣り始めてすぐに20cm前後のソイが3匹程釣れてきたが、すぐに反応が鈍くなってきた。 今度はチカチカ室蘭をセットするも、反応無し。 お魚は間違いなく居るはずなので、十分カウントダウンして底から1m位の所をスイミングさせていたのを、表層近くのズル引きに変更した。 すると、「ガツン!」と引ったくるような当たりがあり、楽しみながら巻き上げると、30cmのソイくんでした。 その後は20cm前後のがポツポツ来たが、30cmのだけキープし、後はリリース。 22時半頃竿を畳み、帰路についた。 この盃新港は港内でも水深がかなり有ることからワームフィッシングが年中楽しめます。 現在昼間は工事中なので、夜間のみ楽しむことができます。 ただし夜間でも車で岸壁まで入るのは禁止されているようです。 ロッド:アブ トラウティンマーキス 8ft ML リール:シマノ アルテグラ2000 ライン:ファイアーライン 16lb ジグヘッド1/8oz |
はこだてこう | ||
函館港 | H15 7/24 ハチガラ | |
![]() ハッチーがっぷり! ![]() 二匹ともリリースでした。 アーマードスイマー面白い! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <SIGさん情報> 早速PAPAに新しく入荷したウォータランドのアーマードスイマーで釣ってきました。 アーマードスイマーとはジグヘッドにリップがついたような形状をしたものでトレーラーにワームを装着するのですが「これはハードベイト」とJIMは言っておりました。 岸壁沿いにキャストして、底まで沈め ちょっと浮かしてスイミングさせて、ハチガラ2匹釣れました。 アーマードスイマーの特徴のスローフォールを生かして重さが10gあってもスローで巻けます。 そしてラバースカートとトレーラー(ワーム)のスレンダーシャッドの揺らめきがたまりません! 実際の重さはスカートやトレーラー(ワーム)を入れると15g以上になるのでベイトリールでも投げやすく ベイト始めたばかりの人にもお勧めです。 アーマードスイマーはバス用のルアーとしてだけではなく北海道でも、イトウ、鮭、ヒラメで、根魚もソイ、アブラコ、カジカの実績もあります。 使い方は、着水と同時にリトリーブすれば、バジングしながらトップウォータールアーに。 あとは、狙いの層までカウントダウンしてリトリーブ。 また、着底後にロッドディップを動かすことにより、ボトムウォーキング・ザ・ドッグアクション。 |
おたるおきぼう | ||
小樽沖防 | H15 7/22 アブラコ、ガヤ | |
![]() makoutaさんご夫婦貸切で沖防へ! ![]() バルキーパワーホグでヒット! ![]() ガヤヒット!小樽では癒し系のお魚 ![]() アブラコ40UP!来ました! ![]() アブラコが飽きない程度に数が出た |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <makoutaさん情報> 7月22日に小樽沖防波堤に夫婦で行ってきました。 ホームページでみた菊池さんの船に乗りました。 場所については、北防波堤をすすめられたのですが、一文字に行ってきました。 平日だったせいか2人貸切でした。 RFTに出場できなかった気持ちを今回の釣行にぶつけようとしたのですが、なかなかアブラコがでません。 アタリは結構あるのですが、なかなかフッキングしてくれません。 あせっているうちに妻が2本パワーバルキーホッグで釣り上げました。 あせってもこちらはガヤばかり。(でも、今まで釣ったことがなかったので、ちょっと嬉しかったりして) 「釣れないよりいいか」とルアーを同じくバークレーのパワーリブワームにサイズダウンをしたとたんにやっときました! 33センチのアブラコでした。 安心して余裕がきたでてせいか、その後すぐすごい引きがきました。 40オーバーを期待したのですが、40ジャスト。 でもすごいデブラコで、妻にネットマンになってもらいました。 その後は30センチにとどかないアブラコが退屈しない程度に釣れ、サイズ的には不満が残りましたが、自分的には結構満足しました。 ところで、女性のみなさんにとってトイレは大きな問題だと思うのですが・・・・・・。 我が家の場合、2〜3人用の小さなテントを持って行きます。 ちゃんとたたんで持ってきけば大した荷物にならずに便利です。 これさえあれば女性も安心して沖防波堤に行けると思います。 夫婦で趣味を共有できるのは、色々な面で助かります。 ロッド:ufmウエダ SPS702−Ti リール:シマノ ステラAR2500 ライン:バークレー ファイヤーライン30lb ルアー:バークレー パワーパルキーホッグ3インチ パワーリブワーム3インチ Gulp3インチ |
おたるこうじょうほう |
H15 7/24 小樽港情報 PM3:00〜PM8:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/24 PM3:00〜PM8:00 勝納埠頭 ![]() 小型黒ガシラ ハゼ 10〜13cm 0〜8匹 ![]() アブラコ 25cm前後 0〜1匹 ![]() マイカ 胴長 20cm前後 0〜2ハイ 南防波堤 ガヤ 小型〜中型 20匹前後 マイカ 胴長 20〜25cm 0〜8パイ 外海がわに遠投 ![]() エギもキャストしてみたがアタリのみで終了。 ![]() |
おたるこうじょうほう |
H15 7/23 小樽港情報 PM3:00〜PM4:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/23 PM3:00〜PM41:00 小樽港情報です 色内埠頭 チカ 12〜13cmの小型と15cmの大型と混じり、一人10〜50匹 朝方4〜8時の釣果が良く、日中は厳しい。昼過ぎの3時半ころから先端でポツポツ釣れだした。 ![]() カタクチイワシ 12cm前後が10〜50匹。チカに混じって釣れる。 ![]() ハゼ 13cm前後 10〜20匹 ![]() うまや岸壁 チカ 13〜15cm。一人10〜30匹。早朝が良く、日中は全くアタリなし。夕まずめに期待。 ![]() |
おたるこうじょうほう |
H15 7/21 小樽港情報 AM10:00〜PM1:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/21 AM10:00〜PM1:00 港町埠頭 ![]() ハゼ 12〜15 5〜10匹、小型マガレイ 0〜5匹、小型黒ガシラ 0〜8匹 ![]() 勝納埠頭 ハゼ5〜20匹 南防波堤 小型ガヤ、小型黒ガシラ、小型ハゴトコ。ワームやブラーで5〜20匹。 ![]() 真昼間は小型が多い。大型は夜に期待。 いっぱい釣れて楽しい!けれど小さいサイズや食べない魚は生きている内に優しくリリースしてあげましょうね♪ ![]() |
しゃこたんほうめんぎょこう | ||
積丹方面漁港 | H15 7/20 ヒラメ | |
![]() ワームでヒラメ! ![]() 今回は養殖ヒラメでした。38cm! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <ザキさん情報> 再度の投稿、失礼します。昨日の夜から朝方にかけて、岩内方面へ、再度登場!!(はぁ?笑)のH君と2人で釣行に行って来ました。 今回の釣行でのターゲットは、お「ヒラメ」様です!! この時期はソイ、アブラコなどよりも、ヒラメ狙いで釣行しますが、前回の投稿に続いて、今回も弟の友人H君にやられちゃいました・・・(泣) 始めに入った岩内は、強風でとても釣りにならず・・・移動。 風を避けながら、各地の漁港を転々と釣り歩きましたが、積丹方面の某漁港で、ヒラメキャッチ!!となりました。 H君には、前回の投稿後にも、大成方面での遠征でヒラメをキャッチされており、今回で今シーズン3匹目。 僕は今だヒラメはキャッチ出来ておらず、H君の独壇場となっている状況・・・悔しいです。 今回のヒラメは、40センチ切れましたが、38センチと良型!!しかし、見事なパンダちゃん(養殖物)でした。(笑) H君は、養殖物を釣ったのは初めてだぁー!!と、叫んでいました。(笑) 彼が釣り上げた歴代のヒラメ達は、すべて天然物(まぐれ?笑)なのです。 H君が釣りの志向を少し変えてみようと、最近購入したベイトロッド、リールが大活躍でした。 ワームでの釣果です。以上、ご報告でした!! 札幌市 ザキ |
おたるこうじょうほう |
H15 7/20 小樽港情報 PM7:00〜PM8:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/20 小樽港情報 PM7:00〜PM8:00 うまや岸壁 カタクチイワシ 15〜17cm ![]() チカ 13〜15cm 10〜30匹、ハゼ 13〜17cm 5〜15匹、小型マガレイが釣れる ![]() 北防波堤 休みで晴天。釣り人の数も多かった。中間部の若者達が当店手作りハゼ仕掛けでハゼ爆釣してました。 ハゼのサイズは13cm前後 一人20匹前後といった所。 ![]() その他にタナゴ、 小型カレイ、小型アブラコ、小型ガヤ、小型カジカが釣れており、サイズを気にしなければ休日を楽しむカップルやファミリーにはもってこいです。 ![]() ただし、これから大きく育つお子ちゃま魚。食べないと思った時は優しくリリースしましょうね♪ 内海側の際付近でワームを振っていた所小さなアタリが頻繁にあった。釣れてみるとチビカジカくん。キミが悪戯してたのね…。すぐさま海にお帰り頂きました。 内海に見切りを付けた社長、姿が見えないと思ったら遠出して外海側で真ゾイをヒットさせておりました。 外海 30cmクラス真ゾイ 0〜1匹 ![]() コロコロと太っていて美味しそうだったのでキープ。今晩、皮造りになりました。真ゾイ旨まかったぁ〜 |
おたるこうじょうほう |
H15 7/20 小樽港情報 AM9:00〜AM10:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/20 小樽港情報 AM9:00〜AM10:00 色内埠頭 チカに混じってカタクチイワシが釣れている。 ![]() チカ 13〜15cm 10〜50匹 今日はあまり釣れない日だとか。 ![]() 良く見るお馴染みの光景。港のアイドルカモメくん。 ![]() 気持ちのよい天候の中、チカ釣りは最高の気分です。 ![]() ハゼ 12〜16cm 5〜10匹 チョイ投げ、落とし込みで生イソメ使用。 ![]() ファミリーが眩しい日差しの中、楽しそうにハゼ釣りをしていた。数もあがるしお勧めの釣り。 ![]() 北浜岸壁 チカ 13〜15cm 10〜20匹 ハゼ 15cm前後(小さいサイズも時々まじる)5〜10匹 生イソメにブラーが効果的 ![]() うまや岸壁 チカ 13〜15cm 0〜30匹 ハゼ 13〜15cm 5〜15匹 ![]() 北防波堤 小型マガレイ 0〜5匹、小型アブラコも釣れていた。内海でブラー、ブラクリに生イソメで釣れる。 小さいサイズはリリースしましょう。 ![]() |
いろないふとう |
H15 7/19 色内埠頭港 PM4:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/19 色内埠頭情報 PM4:00 色内埠頭 右付け根付近 ![]() チカ 13〜15cm ほぼ15cmの大型 20〜70匹 カタクチイワシまじり。良くつれていた。 ![]() |
おたるこう |
H15 7/17 小樽港 PM1:30〜PM2:30 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/17 小樽港情報 PM1:30〜PM2:30 色内埠頭 チカ 13〜15cm ほぼ15cmの大型 10〜50匹 カタクチイワシまじり。 ![]() 15cm近いチカは開いても食べられます。美味しいですよ! ![]() チカが良くつれておりました。時間帯に寄ってパタパタと釣れる時に手返しよく釣りましょう。 ![]() サビキや一本釣りのサイズは3.5〜4号が良いです。 ![]() うぐいが釣れてしまったりという事も… ![]() すかさず寄ってきたカモメ。うぐいを貰いご満悦。 ![]() ハゼ 13〜15cm 10〜50匹 ![]() うまや岸壁 チカ 15cm前後 10〜50匹 ![]() ハゼ 13〜15cm 5〜10匹。小型マガレイもつれていた。 |
たいへいようぼうぎょこう | ||
太平洋某漁港 | H15 7/12 海サクラ、海アメ | |
![]() まさきさんの65センチの海サクラマス ![]() 友人しまさんの63センチの海サクラマス ロッド: スウェールズオーシャンセンシティブ69M リール: ステラAR3000 ライン: ソルトMAX8LB ルアー: シュガーディープショートビル85 フレッシュバックミディアムディープ |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <まさきさん情報> H15.7.12 太平洋の某漁港にてサクラマス2匹ソイ、アブラコ多数 先日室蘭で行われたRFTに参加するため前日に私、「まさき」と友人の「しま」とで太平洋に出発して時間もまだ早いと言うことでロックフィッシュと戯れようと思い某漁港に寄りました。 はじめのうちはワームで岸際をさぐりチビアブラコと戯れていたのですが、島がいきなり「あ!!アメマス!!」と叫びました。 冬になると島牧に通いつめる海雨ジャンキーな僕らは速攻アメマス狙いに変更!! すると島がシュガーディープショートビル85Fのヤマメカラーで40センチ前後のアメマスをヒット!! 丁寧に寄せていたのですが最後の抜きあげの時に何故かラインブレイク!! ???? その後もキャストを繰り返していると目の前の海が騒がしい!! 魚が大型のフィッシュイーターに追われて飛び跳ねているではないですか! そいつらに狙いを変更しミノーをジャークさせていると、またもやヴィクセンディープ90アユをキャストしていた島のロッドが激曲がり!! だったが直後にバラシ・・・・ 気を取り直してミノーを交換しなんだか変なヘタレジャークを繰り返している島のロッドがぶち曲がり!! 激しいファイトの末水面に顔を出したのは!! ん? 背中が黒い! 「サクラだー!!」と叫ぶ島 僕はなんとか魚をすくう物をと思い大慌て!! 近くにあった漁師さんのカゴ??みたいな物をかりてなんとかランディングされた魚は63センチの立派なサクラマスでした!! 僕も島もぼーぜんです・・・・ その後もキャストを繰り返していると今度は僕にヒット!! 正直ロックフィッシュ専用ロッドしか持って行ってない僕らにはきついファイトでしたが何とかランディング。 今度は65センチのサクラ君。 その後は日も落ちてソイを多少釣りストップフィッシング。 いざRFT!!って感じでしたが大会のほうはダメダメでした・・ 運を使い切ったのかな?? |
とまこまいひがしこう | ||
苫小牧東港 | H15 7/14 シシャモ | |
![]() ![]() |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <fumioの釣り情報さん情報> 7月14日午後4時から11時まで苫小牧東港でシシャモ27匹・中型のニシン10匹・カタクチイワシ15匹などが釣れました。 |
おたるこう |
H15 7/15 小樽港 PM3:00〜PM4:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/15 小樽港情報 PM3:00〜PM4:00 色内埠頭 大型チカ 13〜15cm 10〜50匹 12cm前後のカタクチが混じる。 ![]() このソイ、食べる分あるかなぁ???(笑)小さいサイズはなるべくリリースしましょうね♪ ![]() このチカがまたデカイ!焼いて食べれるサイズです。 ![]() チカ釣りをしていて、うぐいも一緒にかかるのですが、港に捨てたり悔し紛れに踏んづけたりする釣り人がいます。あれはやめませんか?? ![]() 色内埠頭公園です。 ここはおトイレがありますので安心ですね。綺麗な公園です、釣り場同様、汚さないようにしましょうね。 ![]() |
ほっかいどうろっくふぃっしゅとーなめんといんむろらん | ||
H15 7/12,13北海道ロックフィッシュトーナメントin室蘭 | ||
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! 北海道で初めてJGFA公認のロックフィッシュ大会が室蘭で行われました。 魚釣りの大好きな仲間が集い、未来を見据えた完全キャッチ&リリースという内容に深く共感を得た管理人、早速申し込みしてしまった次第であります。 さて、今回は大会前に前夜祭という場を設け、交流を図ろうという粋な計らいがありまして。 忙しいであろう前日に室蘭のさいとうさんのボートフィッシングで実行委員達が釣ってきたソイやアブラコが刺身、煮付けに変身しバイキング形式で他の料理と一緒に振る舞われました。 ![]() もりかわさんの奇抜なトークでちょうど盛り上がっていた所にスペシャルゲストの村田基さん(JIM)の登場で一気に興奮高まる前夜祭へと突入します。 「キャストが巧くなると釣りが巧くなる」 超簡略化していますが前夜祭に出た皆さんならわかる骨身にしみたお言葉でしたね。 実際そのキャストを拝見してすげぇッと目ん玉飛び出そうになりました。 特に実行委員のはんださんの一指し指にラインを絡めたり、ロッドを微動だにせずはんださんの体をクルリとシンカーが回るキャスト。(カーブキャスト) これを難なくやってしまうのがミラクルJIMなんですね。 ![]() 撮影やサインに集まる人だかりに快く承諾してくれるJIM。実行委員の方々が忙しい中、参加者皆さんの画像を撮ってくれました。有難う御座います! ![]() さて、本番。大会当日です。緊張が走る中、タックル準備に取り掛かり本部会場へと足を運びます。 ![]() 実行委員の全員の紹介がありました。 釣り好きの結晶のような方々です。 この大会をここまで支えて現実化させた皆さん一人一人に心より感謝を込めて紹介毎に拍手が贈られました。 ![]() さぁ出港です。三回ほどに分かれて全員が室蘭沖防へと赴きます。 釣った魚は後ろに控える委員会がその場で計測し、確実にリリースできてから得点となる身長勝負。 釣った証拠となる「お魚カード」が勝因を決める。 また、同点を成った場合は時間が早い方を優先とする、しっかりした内容だった。 ![]() 大会審査委員長のJINさんの「スタートフィッシングです!」の掛け声と共に一斉に岸壁に様々がルアーが放たれ、数分立たぬ内に審査対象の魚を釣り上げた人がちらほら。期待できそうです。 大会に必ずなにか異種を釣り上げてくれるしましまさん、この日もやってくれました。 釣り上げたのは地元の人もわからない、アメフラシモドキ。 この他、40cm近いアブラコ、真ゾイ、ホッケ、ナマコと五目達成(笑) 女性参加の少ない大会でしたがどんどんこれから参加していただけるといいですね! ![]() その後、時合に合わせてアブラコが内海、外海とちらほら出るのみで小さなアタリだけが続いたりする非常にシビアな時間が過ぎていった。 その中でチャンスを逃さず着々と確実に釣果を上げていった釣り人が優勝候補になるわけです。 実行委員の「あと15分でウエイイン終了です!時間を過ぎますと得点になりませんのでご注意下さい!」というセリフが沖防に響き渡る。 同点の場合は早い時間に出した方が有利、しかしギリギリまで粘りサイズUPもしたい。 そこそこの点数を稼いでいる釣り人には残り時間はプレッシャーとの戦いとなった。 ![]() 沖防を離れ、大会本部に全員が集まりました。 さぁ結果は一体…あとはお楽しみRFTサイトでチェックしよう!!! ![]() 大会を終了致しまして一言。 若手、しかも釣りが好きという同志が集まりここまで大きな大会に出来たという事実、中々前例がないのではないでしょうか。
次回大会を心より楽しみにしております。頑張って下さい!! |
おたるこう |
H15 7/14 小樽港 AM11:30〜PM3:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/14 小樽港 AM11:30〜PM3:00 すみません、久々の小樽港情報でした。 竜宮神社下埠頭 チカ 13〜15cm 20〜50匹 日中は釣果が見られず、AM4:00〜AM8:00がよかった。 ![]() 色内埠頭 チカ 13〜15cm 20〜3ケタ 早朝や夕方が中心で、日中はポツポツといった釣果。 13cm前後のカタクチイワシもまじった。 珍しく10cm前後のサンマが港内に姿を見せた。 ![]() ハゼ 12〜13cm 10〜50匹 ![]() 勝納埠頭 小型マガレイが2〜7匹釣れる。 |
おたるこう | ||
小樽港 | H15 7/12 ハチガラ | |
![]() シェフ真ゾイヒット! ![]() でたハッチー様! ![]() いいサイズ釣れました! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <シェフさん情報> 平成15年7月12日 PM10:00〜12:00 小樽港
ソイ狙いで行きました。
前日はバイブレーションで黒ゾイをゲットし、今日はポイントを変えてワームでやりました。
ポイントに向かっている途中電球が付いた箱を発見!
もしやこれは!?と近くにいる釣り人をみるとやはりラパラーさんでした。
お互い仕事の関係でRFTに出場する事が出来ませんでした。
しかし、少しでも時間があれば釣りをしたいと言う気持ちは一緒です。
「一緒に室蘭へ行きましょうね」と約束をし、一人ポイントへと向かいました。
スタートからしばらくはこれといったバイトはありませんでした。
そのうち狙っていたポイントが空いたのですかさずそこに移動。
そしてすぐにでかいバイトが「ゴン!」と一発。
即フッキングするも「あれ?根掛った?」・・・「ググググ!」
いや違うついてるぞ〜!それにしても重い!魚も逃れようと必死に抵抗します。
なんとかタモを使わずにぬきました。
上がってきたのは28センチのまんまるとしたハチガラでした。
私にとっては初めてのハチガラ。パラマックス4インチ ミッドナイトグロウできました。その後すぐに23センチのマゾイが釣れ、これも同じワームです。
釣れたのはこの2匹のみ。
寂しい結果ではありますが、ハチガラやマゾイが釣れたので大満足です。 今回は10gのシンカーで遠投をし、沖の根を狙ったのが良かったみたいです。次は30UPを目指します!!
|
おたるこう |
H15 7/11 小樽港 PM4:30〜PM5:15 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/11 小樽港 PM4:30〜PM5:15 竜宮神社下埠頭 早朝 AM4:00〜AM8:00に釣れる。 チカ 12〜15cm 20〜50匹。ここは日中のチカ釣りは厳しいようだ。 ![]() 色内埠頭 チカ 12〜15cm 10〜70匹 日中でも釣れる。 ![]() マメイカ 0〜1パイ、マイカ 0〜3バイ ![]() この画像のマイカはPM4:30にたまたま釣れたが、本格的に釣れるのは12時過ぎの深夜とか。 ![]() チカ、カレイがつれている。 ![]() |
きたはまがんぺき | ||
北浜岸壁 | H15 7/9 ハゼ | |
![]() 北浜の様子 ![]() ハゼ釣れました ![]() チカのサイズが大きいです |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <さかもんさん情報> 今日は、北浜岸壁でハゼと戯れてきました!! ルアーロッドでちょい投げで、手竿で誘いをかけながら・・・ 30匹前後釣れました。 小さいのもかかるのでリリースしながらのキープ数です。 近くで、おじさんが大チカを沢山釣ってました。推定3桁です。 平日は、のんびり釣り出来るので結構癒されて帰ってきました。 7月8日の南防波堤情報 PM10時頃から始めて・・・すぐにダブルでイカが掛かり今日はいけるぞ!!って ・・・ 思いましたが(ToT)その後は、散発的に釣れました。合計>>5ハイでした。 風が強く、外海が荒れ気味だったので・・・ 全体で0〜5ハイ程度でしょうか?? 今日は?どうでしょう(^^♪ ロッド AXIS 2651FF-2 リール BIOMASTER 2500 ライン GT-Rウルトラ 8ポンド 仕掛け オリジナル ハゼ動乱 |
おたるこう |
H15 7/9 小樽港 AM5:00〜AM8:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/9 小樽港情報 AM5:00〜AM8:00 うまや岸壁 右端でチカ 良型13〜15cm前後 10〜30匹 ![]() 北防波堤 小型マガレイ 1〜10匹 ![]() 旧新舎(北浜最左端) チカ 13〜15cm 20〜70匹 早朝から数釣ができるのは今のところココだけ。 ![]() 色内埠頭 チカ 13〜15cm 10〜20匹 8時すぎくらいより釣果が上がる。 ![]() ハゼ 13〜15cm 10〜30匹 大型は刺身、小型中型は天ぷらでどうぞ。ハゼ丼の季節になりました。 ![]() |
おたるこう |
H15 7/8 小樽港 AM6:00〜AM7:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/8 小樽港情報 AM6:00〜AM7:00 うまや岸壁 早朝の早い時間だったので釣果は少なかった。 チカ 13〜15cm 2〜10匹 カタクチイワシ 12〜13cm 0〜10匹 ![]() 北防波堤 小型マガレイ 0〜7匹 ![]() 旧新舎(北浜最北端部) チカ 13〜15cm 20〜50匹 ![]() この場所は早朝からも釣果がある。地元の人が多いので挨拶して入釣していこう。 ![]() 北浜岸壁 ハゼ 13〜15cm 10〜30cm ![]() チカ 13〜15cm 2〜10匹 AM8:00過ぎくらいより釣れる。 ![]() |
いわないこう | ||
岩内港 | H15 7/6 マイカ | |
イメージなし |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! PM9:00〜PM10:00 岩内港にて 餌のウキ釣リ(テーラー+水中ライト)でマイカ6パイ エギ(餌まきエギ+PAPA特製餌「イカくん」)12ハイ PM9:00頃からエギで釣れ始めました。まわりは餌釣りの人ばかりでエギングをやっている人は皆無。 餌とエギをやりましたが、餌よりも釣果があったのでエギングは皆さんにもお勧めします。 釣り方としてはエギが沈むのがゆっくりなので25秒心の中で数えます。(カウント25とはそのような意味です) そしてロッドをしゃくって(ジャークして)待つ…しゃくって待つ…糸ふけを取るためにリールを巻く…の繰り返しで釣れました。 胴長 23〜25cm。大きいもので胴長30cmも。 ロッド:28gまでOKな9ftのルアーロッド リール:2000番でナイロン2号。 |
おたるこう |
H15 7/6 小樽港 PM3:00〜PM4:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/6 小樽港情報 PM3:00〜PM4:00 色内埠頭 チカ15cm 20〜3ケタ 中には大物19cmもまじる ![]() チカの数釣りが楽しめる。 ![]() 安定して釣れだして来た。最近は夕方にかけて釣果が良いようだ。 ![]() ハゼ 13〜17p 10〜30匹 ![]() カタクチイワシ12cm前後が午前中に5〜10匹釣れた。 竜宮神社下埠頭 チカ 13〜15cm 一人20〜35匹 ![]() うまや岸壁 マメイカ 0〜2ハイ チカ 14〜15cm 10〜30匹 ![]() 北防波堤 小型マガレイ 0〜10匹 ヒラメ42cm 0〜1匹…ってチカラさんじゃないですか!! なんとこのヒラメのエピソードたるや大変面白い事になっておりますのですよ。 ![]() チカラさん、うまやでハゼを釣ろうとした所、あまりの人の混みように北防へ避難したのです。 「ハゼはいねぇだろうなぁ〜」と内海側遠投気味に段差ブラクリ3号をキャストして底をずる引きしました。えさはイソメの3cm切り。ええ、ハゼ狙いですから。 一応3匹ほど非常に小さな型のハゼが釣れましたが食べるサイズには…といった所。 飽きずにキャストを繰り返していた所、ドドドドドと凄いアタリがあり、42cmのヒラメが釣れたというわけです。ちょびっとイソメに段差ブラクリでヒラメ様を釣る漢チカラ氏。 「釣りって面白い。予期せぬ事がが起るもの」フフ、と笑うチカラさんなのでした。 |
おたるおきぼうはてい | ||
H15 7/6 小樽沖防波堤 AM3:00〜AM9:00 | ||
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/6 小樽沖防情報 AM3:00〜AM9:00 本日は早朝より小樽沖防へ行って参りました。ワームでアブラコ狙いです。 シェフさん、T氏、管理人の三名での釣行です。さぁ、釣れるでしょうか。 渡し船には他にワームフィッシングと見られる方々がいらっしゃいましたが、皆さん北防へ降ろしていただいた模様。 実は渡しの北防波堤は基礎部を工事しており、アブラコが数もサイズも出にくい状況になっていました。 そこで、根掛りするけれど、北防よりは釣果が上がるだろうとの読みで、私達三名は一文字に貸切状態で乗り込んだのでした。 暗い内に真ゾイ少々、ガヤ多数と手慣らしで釣れ、明るくなって来た途端アブラコがヒットし出しました。 ![]() アブラコの釣れるサイズは30UP。40pに数センチ足りなかったりと40UPが中々出ません。 しかし、産卵時期なのか、ご飯をたらふく食っているのかデブデブな素敵アブラコがロッドを絞り込んで楽しませてくれるのでした。 ![]() ワームフィッシングの基本「ラン&ガン」。常に魚のいる場所を捜し求めて歩き、打ちます。 初めは白い灯台下より始めましたがもう、あんなに遠く。すっかり日もあがり明るくなってきました。 その内管理人に長細いアブラコがヒット。これでもう少し太っていたらもっと面白かったのになぁ。 ![]() シェフは室蘭で掴んだ技を小樽でも実践し、どんどんと釣果をあげて行きます。 ワームフィッシングを始めて数週間という釣暦とは裏腹に「勉強そして実践」の成果が釣果に現れているのが良く判ります。とにかくポンポンとアブラコを釣って行く姿は素晴らしかったです。 ![]() T氏は慣れた様子で大小アブラコを釣り上げて行きます。アブラコの歯はヤスリのようになっていますのでワームの尻尾を切られたり、指を切って出血など良くある事です。 フックはプライヤーで外してあげましょう。早く外せて元気な内にリリースできます。 ![]() 灯台の正反対の場所は南防波堤の先端と向かい合わせ。シェフはラン&ガンしてとうとう先端までご出張。 アブラコを数匹キャッチ&リリースしてきました。 ![]() 今回ワームでアブラコ狙いは一人10〜…もう数えてないや!という数が釣れ満足の行くワームフィッシング釣行となり一文字の選択は正しかったという結果が出ました。 そしてある意味癒されるガヤの猛攻(笑)小樽沖防は楽しいなぁ。 夜渡れたら南に近い一文字の先端、イカ釣りがゆっくり楽しめるかもしれませんね。それこそエギで! さぁ皆さんも沖防へ行ってみましょ! このサイトを閲覧してらっしゃる内地のお客様。 北海道でロックフィッシュを釣りたいと思われるなら是非当店へお寄りなってメガバスなどを買い(笑)、沖防で魚の濃さを充分味わわれるが良いかと。如何ですか? ロッド:TIFA オーシャンセンシティブ69L リール:ダイワ エアリティー2500 ライン:GT−R フロロ 8lb
エコギア グラスミノーL チカチカ室蘭、カタクチ、115、赤バチ、青バチ、111、パンプキン エコギア パワーシャッド4” カタクチ、101、117 エコギア パラマックス 4” ご当地限定カラー、010 バークレイ ガルプ!(生分解ワーム) メガバス バンピーワーム(生分解ワーム) リグ:ジグヘッド、テキサス |
いわない | ||
岩内 | H15 7/5 マイカ | |
![]() ソイヒット! ![]() 餌のウキ釣りでマイカヒット! ![]() うどんさん、エギで初ヒット! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <うどんさん情報> 6月5日(土)岩内港 泊漁港 スルメイカ ちっさいクロソイ 友人と友人の彼女と3人でヒラメ狙いで、岩内と泊を攻めてみました。 結果、ヒラメは全く釣れませんでしたが、ちびっこのクロソイが遊んでくれました。 帰る前にちょこっとだけ、イカマダムに遊んでもらおうという事で、また岩内港に戻り、わたしはエギで、友人らはササミで入釣しました。 実は3人ともイカは初めての挑戦です!! 緊張感の漂う中、最初に友人の彼女が初イカGET!! 男2人の拍手と喝采の中彼女はイカデビューです。 イカマダムは私のエギには全くかまってくれる気配も無く、私が少しふてくされながらその場を離れてる間に友人もGET!! 帰る気配も無いので、また仕方なくエギをキャスト。 何度やってもダメなので、もうやめようと思った時・・・・?・・・・・!!・・・・!!!! 「乗ってるううう!"#$%&▽□○×!!」ヤバイ位興奮してしまいました。 追伸 はまったかも・・・ おかっちさん くろっちさん今度一緒に行きましょう 釣り人:うどん ロッド:安物の7フィート リール:エンブレムX2500T ライン:ファイヤーライン18lb 仕掛け:ヤマシタエギスッテ2.5号 |
よいち | ||
余市 | H15 7/5 マイカ | |
![]() 余市の様子 ![]() 余市の様子 ![]() マイカGET! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <さかもんさん情報> 昨日に?(今日か・・・)引き続きイカ釣りに行ってきました。 2連荘になるのでちょっとお疲れ気味です(*^_^*) 南防波堤は、7時過ぎに通過した時にはすでに・・・人人人(ToT) ゆっくり出来そうも無かったので>>余市にGO!! 8時頃に到着!! 今度は、外防波堤にしてみました。 風も無く海も穏やかで気持ちよかった!! ゆっくり出来そう!!>>1時間経過>>まだゆっくり>>2時間経過>>ゆっくりしてる(ToT) やっと10時前に1ハイ上がり一安心(^。^)y-.。o○ その後、散発的に12時まで7ハイほどあがりました・・・ うち海側は、あんまり釣れて無いようでした。 カーブのあたりの外海側にたくさん人がかたまっていましたが・・いまいちのようでした。 ロッド 3号の磯竿(4メーター) リール 3000番 ライン ナイロン3号 浮き 3号 仕掛け 浮きアシストシステム2003さかもんスペシャル!! (テーラー) |
きたはまがんぺき | ||
北浜岸壁 | H15 7/5 ハゼ | |
![]() 最大20cm超え。大きいですねぇ。 ![]() リリースしながらこの数!入れ食いだぁ! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <たくみパパさん情報> 中通しのナツメおもりにハゼ針8号のオリジナル仕掛けにイソメは3cmのチョン掛け。 AM10:30〜PM4:00までの釣果で常に入れ食いで楽しませてくれました。ただし、入れ食いになるには、ハゼを二匹釣ったら餌は取り替えるといったこまめの作業が必要です。 イソメを吸われてタリーっとなってしまった元気の無い餌には食いつきが全く無くなります。 ロッドはやわらかぁーいものをどうぞ。たくみパパさんの釣り方は「アワせは禁物。追い食いさせるのがコツ」との事。 落とし込みや、チョイ投げで楽しめる時期がようやく来たようです! |
いろないふとう | ||
色内埠頭 | H15 7/5 チカ | |
![]() 大型のチカ。 ![]() 15cmあるチカも ![]() 一時間くらいでこの釣果。 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! 早朝よりうまやでチカつりをしていましたが、アカハラくらいで全く釣れず、午後になり、場所を色内に変えてポツ…ポツ…と釣れ始めました。 まきえを時たま撒き、時間が3時になった頃でしょうか、全体的に入れ食いになりました。 サビキに1匹、2匹とかかってきます。 チカの回遊に釣果が左右された日でした。 手竿の2.7m。棚も浅くかなりチカは上に浮いていました。 サイズは15cm前後。楽しい釣りとなりました。 大きいチカですがサビキのサイズは3号で充分。大きいと外れます。 |
いぶりちほう | ||
胆振地方 | H15 7/4 アメマス | |
![]() アメマス60UP! ![]() ルアー改 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <konさん情報> <胆振地方> (汚れてるフォトですが お許しください) 爺に引導を渡すべく、この場所に帰ってきました。 ただ 珍しく第一の本命が激渋、ちょっと場所を替えて第二本命!も居る事にはいる(跳ねてる)がいかんせん小さい。 と言う事で、こいつに絞ってあの手この手を試してみました。 この魚、姿こそ普段なかなか見せないが、ラージサイズがわんさか潜んでいる事は下調べ済みでして、やっとのことで今日のパターンを見つけました。(ただし、非常に疲れる(笑)) ちなみに コレよりデカイのも目の前まで出てきますが 目と目が合うとどっか行っちゃいました。 このサイズのアメマスのルアー捕食シーンが よ〜く見える環境なので勉強にもなりますし、それ以上に心臓がドキッ!としてちょっとビビリもします。 楽しむ為にも偏光グラスは必需品ですよ。 あっ! そういえば 爺はサクラGET済なんでしたっけ・・・・・ 仕返しは続く・・・ ロッド:シマノ レサト1703R リール:シマノ アンタレスV2 ライン:GT−Rウルトラ 14lb デュエル ????改 |
みなみぼうはてい | ||
南防波堤 | H15 7/4 マイカ | |
イメージなし |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! 4日の晩、PM9:00、PM11:00とイカの波がきて、30〜20パイと好調だった。昨日は釣れる日だった。 深夜になる前に帰ってきた。 |
みなみぼうはてい | ||
南防波堤 | H15 7/5 マイカ | |
![]() iモードで送って頂きました! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <さかもんさん情報> マイカ狙いに行ってきました。 余市でボーズ 周りの人は、0〜1パイ 美国 0〜4ハイ ボーズのまま南ボーに…午前2時に到着(>_<) 4時までやって6ハイでした。 たな4メートルでした。 |
いわないこう | ||
岩内港 | H15 7/3 マイカ、マメイカ | |
![]() マイカ プカプカスカリに入れて新鮮 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <おかっちさん情報> 7月3日 岩内港イカ情報 岩内港でエギングしてきました。 7時頃ポイントに到着し、早速エギを始めるがまだ明るくマイカは居ないようだ。 しかし、マメイカがいくらか居て底の方から上へシャクッテくるとエギに纏わりついてくるのが見えなかなか楽しめました。 そうこうしてるうちにだんだん暗くなってきて、8時ぐらいから周りでマイカがポツポツ釣れだしてきた。 こっちにも来ないかなぁーと思っていると、ヌメぇー・・ぐんぐん!とマイカが乗りました。 その後もポツポツ釣れて、8時50分には食べる分を釣ってしまったので終了し家に帰って新鮮なマイカの刺身を頂きました。 おいしかったデス、ありがとう!! 釣果 マイカ6杯 マメイカ数匹(リリース) タックル ソルティーゲームライト 8ft 98ステラ3000 ライン ナイロン8lb エギ ヤマシタ エギ王DK イセエビ マリア ニューオールド |
おたるこうじょうほう |
H15 7/3 小樽港情報 PM8:00〜PM8:30 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/3 PM8:00〜PM8:30の小樽港情報です 南防波堤 マイカ 胴長20〜25cm 5〜20パイ。餌のウキ釣りで遠投。夕方7時頃よりポツポツ…と釣れ出す。 勝納埠頭 マメイカ 胴長13cm前後 0〜4ハイ ![]() 夕方よりポツポツ…と釣れ出すが深夜の12時以降が良いという事だ。 ![]() |
ぬままいわたし | ||
沼前渡し | H15 7/2 四目 | |
![]() 向かって左がハチガラ! ![]() アブラコは40cm。早速今晩美味しくいただけますね! |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <木根パパさん情報> 沼前の渡しへ行ってきました。 投げ釣りの釣果です。 マキエの効果もあり。餌はゴロ、生イソメの他、光り物も。 ハチガラ 22〜28cm 6匹 アブラコ 40cm 1匹 ガヤ 20〜25cm 一人 30匹前後 ホッケ 30〜35cm 3匹 御裾分け戴いちゃいました!!ご馳走様でした! |
おたるこう | ||
小樽港 | H15 7/1 マイカ | |
イメージなし |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <コージさん情報> 後輩とマイカ狙いに行ってきました。まずは餌釣り。余裕が出来たらエギングということで、釣り場へと。 余市に行って外防カーブ付近で2人で3杯釣りました(外海2 内海1) 結構人はそこそこ来ていました、雨にヤラレて8時30分撤収。でも諦めきれず小樽の南防波堤に避難したところ、凄い人の数。 しかも後輩だけ3杯GET…。 南防波堤の方が釣れていたようです。 まだマイカの型は小さめといった感じです、ウキの動きが無いまま「釣れていた」感じのものもありました。 付け根でエギングしていた人が一人三十分くらいで三杯さっさと上げていました。 |
おたるこうじょうほう |
H15 7/3 小樽港情報 AM6:00〜AM7:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/3 AM6:00〜AM7:00の小樽港情報です うまや岸壁 マメイカ 15cm前後 0〜4ハイ ![]() 北防波堤 小型マガレイ 0〜4匹 ![]() |
おたるおきぼう | ||
小樽沖防 | H15 7/1 アブラコ | |
![]() ジュン君初のワームフィッシングで37センチのアブゲット ![]() パワーシャッドカタクチカラーでアブ |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <シェフさん情報> 7月1日 小樽沖防 AM5:00〜10:00 曇り時々霧雨
昨日は室蘭、そして今回は小樽の沖防へ渡る事になりました。
親戚が群馬からはるばるやってきたので、「ワームで確実に釣れそうな所!」と言うことで北防へ渡りました。
義理父と妻の従兄弟(ジュン君)と私の3人で、とりあえず階段の所からスタートすることに。
天候も悪く雨まじりだった事もあり他には誰も渡っていません。 いわゆる「貸切り状態」でした。
海は内側はゴミや油が漂い濁った状態。 それとは対照的に外海は澄んで綺麗でした。 親戚の二人ともワームフィッシングは初めて。
とりあえず投げ方、アクションなどを簡単に教えてそれぞれ内海側でスタート。 早速私に30UPのアブが上がりました。
7gのジグヘッドにパワーシャッド4インチカタクチカラーです。 内海側にキャスティング、着底後に速めのリトリーブで「ゴン!」と来ました!! このパターンで計3本アブをゲット。トータル5本でした。 親戚は?と言うと可愛いガヤと戯れていましたが、ジュン君が自身初となるアブ37センチを上げました。
「初めてのワームフィッシングで、しかもこんなに大きい魚を釣ったのは初めてだ!!」と少々興奮気味、「おじいちゃんに食べさせるだ!」と言ってキープしました。
義理父は・・・・・ピンコアブとガヤを釣ってました。 「作り物の餌(ワーム)でもけっこう釣れるんだなぁ〜」と感心していました。
とりあえず誰もボーズにならなかっただけでも良かった・・・とホッとしながら沖防を後にしました。
|
おたるこうじょうほう |
H15 7/2 小樽港情報 PM5:00〜PM7:00 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。詳しい情報は当店まで! H15 7/2 PM5:00〜PM7:00の小樽港情報です 色内埠頭 チカ 13〜15cm とても型が良いサイズも釣れる。20〜50匹 ![]() カタクチイワシの10cm前後が群れをなして泳いでおり、サビキの針数釣れる事も。 ![]() 勝納埠頭 餌つりでイカが釣れていた。 全長15cm マメイカ 0〜3バイ マイカ 胴長25cm 0〜3バイ。 ![]() |
みなみぼうはてい | ||
南防波堤 | H15 7/1 マイカ | |
![]() マイカ、持ち帰っても新鮮な綺麗な色をしています。 ![]() fumioさんの仕掛け。 |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <fumioの釣り情報さん情報> 7月1日、小樽南防波堤にでかけました。 臨港道路工事でいままでの南防入れ口が塞がれていますが案内の掲示板や下の通路には張り紙まである親切さに感心しながら、まだ先客の少ない防波堤で暗くなるまでカレイ釣りを楽しみました。 ![]() 夜のイカ釣りは回遊に当たると釣れ出し、また止まるの繰り返しで0時過ぎまで粘って16杯でした。 皆さん10から20杯ほどは釣っていたようです、27日の兜岬のイカより大きい物が多かったように思います。 |
よいちぎょこう | ||
余市漁港 | H15 7/1 マイカ | |
![]() 余市漁港 ![]() 6/30日の釣果!15ハイ! ![]() 小さいイカは柔らかく美味しい ![]() テーラー仕掛け |
小樽フイッシングパパの釣り情報です。 詳しい情報は当店まで! <さかもんさん情報> 6月30日と7月1日の2日間 イカに癒されに行ってみました(^^♪ 30日仕事が終わってから9時頃に札幌を出発>>取り敢えず南ボーへ 駐車スペースで準備中に帰ってきた人がいたので釣果を尋ねると・・・(ToT) 霧雨もちょっとひどかったので、竿も出さずに場所変更!! 時間も押していたので、取り敢えず余市へGO>> ![]() 11時頃に到着! 一投目から当たりが・・・>乗らない すぐにまた当たり>>>2時頃までに15ハイ釣れました(^。^)y-.。o○ 念願のエギでも釣れて楽しい時間をすごせました。 当たりはかなりあったので・・・>全部釣れていたら倍はいけたかも?? そんでもって。。。昨日で味を占めたので今日も行ってきましたが、今日は、1ハイのみ(ToT)安定しませんね! ゆっくりイカ釣りが出来たのがとってもよかったです。 これから、イカリングをたらふく食べます(^_-)-☆ ![]() |